さて、この曲はなんて言ってるのだろう

英語は苦手ですが、洋楽を和訳しながらあれこれ意味を調べたり考えたりするのは好きなので、その勢いで書いています。
意訳と偏見だらけですが、ご容赦ください。

gleeの関連記事一覧

My Favorite Things / Sound Of Music

My Favorite Things / Sound Of Music

 

Lyrics&訳

Raindrops on roses and whiskers on kittens

Bright copper kettles and warm woolen mittens

Brown paper packages tied up with strings

These are a few of my favorite things

 

バラに降る雨、猫のおひげ

ピカピカ光る銅の薬缶に、とてもあったか毛糸のミトン

茶色の紙で、包んで結んで

ささやかだけど、お気に入り

 

Cream colored ponies and crisp apple strudels

Door bells and sleigh bells and  with noodles

Wild geese that fly with the moon on their wings

These are a few of my favorite things

 

鳥の子色したお馬さん、さっくりリンゴのシュトルデル

扉のベルにそりのベル、ヌードルを添えたシュニッツェル

その両翼で月を飛ぶガチョウ

数少ないけど、お気に入り

 

Girls in white dresses with blue satin sashes

Snowflakes that stay on my nose and eyelashes

Silver white winters that melt into springs

These are a few of my favorite things

 

青いサテンの帯を結んだ、白いドレスの女の子達

まつ毛とお鼻の上に残った、小さな雪のかけら達

冬の白銀に染まったものは、春に向かって溶けてゆく

選りすぐった、お気に入り

 

When the dog bites, when the bee stings

When I'm feeling sad

I simply remember my favorite things

And then I don't feel so bad

 

犬に噛みつかれたとしても、蜂に刺されてしまっても

哀しい気持ちになったとしても

こんな物達を思い出すの

すると気持ちも落ち着くの

 

この曲について

 自分の大好きな物についてを並べた歌ですが、そのどれもがとても素朴ですね。日々の小さなことを愛おしがる、可愛らしさと慎ましさのようなものが見えてくる気がします。

 

 キーフレーズとなる These are a few of my favorite things (これらは、数少ない私の好きな物達)は、この素朴な雰囲気をそのまま汲み取って、そんなに大それたものは望んでいないといった、奥ゆかしい雰囲気を汲み取るのが自然かと思います。が、一握りの本当に好きと言えるものを選りすぐった為、数はそんなに多くないと捉えても良いような気もします。そうすると、最後に描かれている、「どんなことがあってもこれらを思い出すことで元気になれる」という部分が、より強い想いとして捉えられるのではないかなと思います。

 

 さて、この曲は皆さんお馴染みのミュージカル、サウンド・オブ・ミュージック (Sound Of Music) に登場する一曲で、初出は1959年となります。マリア先生が、雷を怖がる子供達をなだめる為に一緒のベッドで歌った訳ですが、歌詞を見る限り、雷なんて好きな物を思い出していれば忘れてしまうでしょうと言っているのでしょうね。

The Sound of Music (3/5) Movie CLIP - My Favorite Things (1965) HD



 そして何と言っても、この曲を聴いた時には皆さんの頭の中に「そうだ、京都、行こう」のキャッチフレーズがパッと浮かぶでしょうね。国内では、JR東海のキャンペーン曲として、長く使用されています。

 

 また、 glee でもこの曲はクリスマスの回で歌われています。何故この曲がクリスマスで歌われたのかは良く分かっていなかったのですが、毛糸のミトンや雪の欠片など、冬を思い出させるものが多い為、一般的にクリスマスソングとしても良く歌われているそうです。

GLEE - My Favorite Things (Full Performance) HD

訳、言葉について

 whisker は、髭のことです。髭と言うと beard を思い出される方も多いかと思いますが、beard は「あご髭」であるのに対し、whisker は「ほお髭」を表すそうです。

 

 strudel は、パイ生地の中に具を詰めて焼いたものです。曲中にもあるリンゴを初め、ドライフルーツやナッツを詰めて焼いたものは、クリスマスに食べられるそうです。

 

 schnitzel は、主に牛肉をカツレツにした料理のことのようです。 noodle with… となっていますが、このnoodleはパスタか何かかなと思われます。

Hold On / Wilson Phillips

Hold On / Wilson Phillips

 

Lyrics&訳

I know this pain

Why do you lock yourself up in these chains?

No one can change your life except for you

Don't ever let anyone step all over you

 

この痛みなら知っている

何故、自分を鎖の中に閉じ込めておくの

誰もあなたの人生を変えられない。あなた以外は

何があっても、人があなたを踏みつけていい道理なんて無いの

 

Just open your heart and your mind

Is it really fair to feel this way inside?

 

心を、気持ちを閉ざさないで

本当に平等って言える世の中なのって思ってるんでしょ?

 

Some day somebody's gonna make you want to

Turn around and say goodbye

Until then baby are you going to let them

Hold you down and make you cry?

Don't you know?

Don't you know things can change

Things'll go your way

If you hold on for one more day

Can you hold on for one more day

Things'll go your way

Hold on for one more day

 

いつの日か、こう思える日が来るはず

背を向け別れを告げてもいいって

その日が来るまで、受け入れるつもり?

あなたを縛り付け、悲しませる彼らを

ねえ、知ってる?

あらゆるものは変わってく

あなたと共に進んでくれる

もしあなたがもう一日

あと一日って頑張れるなら

あなたと一緒に物事も進む

だからあともう一日

 

You could sustain

Or are you comfortable with the pain?

You've got no one to blame for your unhappiness

You got yourself into your own mess

 

あなたなら、耐えられるかもね

それとも、痛みに慣れてしまうかしら

苦しめ責め抜く人なんていない

その胸の内は、あなた自身でかき乱したもの

 

Lettin' your worries pass you by

Don't you think it's worth your time

To change your mind?

 

そんな不安は、ただ通り過ぎさせるの

こう思えないかしら。価値あるあなたの時間というのは

自分を変える時間のことだと

 

Some day somebody's gonna make you want to

Turn around and say goodbye

Until then baby are you going to let them

Hold you down and make you cry

Don't you know?

Don't you know things can change

Things'll go your way

If you hold on for one more day

Can you hold on for one more day

Things'll go your way

Hold on for one more day

 

いつか何かがきっかけになって

さよならを告げて去りたくなるもの

それまで彼らに好きにさせるの?

自由を許さず悲しませる彼らに

ねえ、解かる?

物事の形は変えられる

生きて行くあなたと共にできる

もしもあなたがあと一日だけ

またあと一日踏みとどまれれば

違った何かがあなたの周りに

だから、そう。もうあと一日

 

I know that there is pain

But you hold on for one more day and

Break free from the chains

 

世の中、痛みがあるのは知っている

でもまだあと一日続けて行けば

その鎖から解き放たれる

 

Yeah I know that there is pain

But you hold on for one more day and you

Break free, break from the chains

 

そう、痛みなんて無くならないって解かってる

それでも、諦めないでまたあと一日

留め置く鎖を引きちぎって、自由になれる

 

Some day somebody's gonna make you want to

Turn around and say goodbye

Until then baby are you going to let them

Hold you down and make you cry

Don't you know?

Don't you know things can change

Things'll go your way

If you hold on for one more day yeah

If you hold on

 

いつかある時、訪れるはず

その目の前から立ち去る時が

その日が来るまで、我慢するの?

縛り付けて、落ち込ませる彼らを

でも、知っていて欲しい

このままずっと同じだなんてことは無いって

あなたの周りは変わり続ける

もし、このままあと一日を

そう、もしこのまま

 

Don't you know things can change

Things'll go your way

If you hold on for one more day,

If you hold on

 

だってそうでしょ。このままじゃない

あなたの人生と共に変わっていく

もしあなたがあと一日続けられれば

そう、この先も続いていけたら

 

この曲について

 人間だれにも、どんな形であれ、別れと言うものは訪れる物。いずれそんな日が来ると解かっていながら、今のあまり宜しくない状況にしがみつく必要はない。だから、全てが変わって行く方向に向かって、また一日頑張ってみよう。そんなことを言っている曲ではないかなと思います。

 

 この曲内の you は、何か思い悩んでいるようですね。誰かかから、決して快い扱いを受けている訳では無い、そんな状況に居るように思えます。しかし、平穏の為なのか気持ちをかみ殺し、そんな人たちをそのまま受け入れてしまっていることで、心が疲れている様子が見えてくる気がします。
 しかし、そこをまた一日頑張ってみようと伝えます。今その状況が、この先ずっと続くわけでは無い。いずれ、そんな人たちと嫌でも別れられる日がやって来る。だったら、心を押し殺したりせず、世の中の物事が自分の行く先に寄り添ってくれるように生きよう。その為になる一日をまた頑張って行こう。そんな想いが伝えられているようです。

 

 そして続く二番では、実は周りの状況が悪いわけでは無い。そう見えてしまっている自分の中に原因があると言う旨の言葉が伝えられます。そしてまた、今の悪い状況も考え方一つでは、自分にとってプラスになる期間として過ごせるはずなのではないか問いかけ、だからこの先を信じて、もう一日頑張ってみないかと元気づける、そんな内容となっているようです。

 

 さて、この曲はウィルソン・フィリップス(Wilson Phillips)によって1990年にリリースされた曲で、ユニットと同名のアルバム Wilson Phillips に収録されています。


Wilson Phillips - Hold On

 そしてこの曲は、glee の Season5 にて、残り時間の少ないニューディレクションズの四年生達、及びニューヨーク在住メンバー達で歌われます。

 四年生組は、卒業と言う別れの日が訪れるまでの、限られた学生生活の一日一日を頑張って過ごして行こうと言う曲として歌っており、ニューヨーク組は悪化してしまった人間関係がいずれまた良くなる日が来るようにという曲として歌っています。


Glee - Hold On (Full Performance)

訳、言葉について

 Is it really fair to feel this way inside? は、”Is it really fair to feel this way?”, inside? のような形で区切ると分かり易いのかなと思います。「『本当にこの人生って公平なの?』内心はそんな感じじゃない?」のような意味かなと思われます。

 

 things can change の things は、「世の中の物事」のような意味で捉えればいいかなと思います。その為、things can change は「物事は変わることができる」となります。これは「物事は変わって行く」という自動詞的な意味でも「物事は変えることができる」という他動詞的な意味でも使えるような気がします。

Downtown / Petula Clark

 

Downtown / Petula Clark

 

Lyrics&訳

When you're alone and life is making you lonely

You can always go downtown

When you've got worries, all the noise and the hurry

Seems to help, I know, downtown

 

あなたが誰にも会えなくて、生きるのに孤独を感じたら

いつだって行けるの。あの街に

忙しなさに、騒がしさに、胸の内がざわついて

抜け出したいなら、そう。あの街よ

 

Just listen to the music of the traffic in the city

Linger on the sidewalk where the neon signs are pretty

How can you lose?

The lights are much brighter there

You can forget all your troubles, forget all your cares

 

行くまでの道を彩る音楽を聴いて

素敵なネオンの歩道にたむろして

ほら、落ち込んでなんていられないでしょう?

数々の灯りはとにかく眩しく

忘れさせてくれるわ。胸の重みも、心の棘も

 

So go

Downtown, things will be great when you're

Downtown, no finer place for sure, downtown

Downtown, everything's waiting for you

 

さあ、行きましょう

あの街にいれば、いろんな事が素晴らしくなる

あの街でなきゃ。他の場所じゃこうはいかない

あの街では、どれもがあなたを待っているの

 

Don't hang around and let your problems surround you

There are movie shows downtown

Maybe you know some little places to go to

Where they never close downtown

 

迷ったり、悩みを放っておいたりしないで

あの街に行けば映画もあるわ

きっとあなたも分かってるはず。あのささやかな場所

ずっと開いて待っている、あの街のこと

 

Just listen to the rhythm of a gentle bossa nova

You'll be dancing with 'em too before the night is over

Happy again

The lights are much brighter there

You can forget all your troubles, forget all your cares

 

優しいボサノヴァのリズムを聴けば

あなたもきっと踊り出す。夜が明けるその時まで

ほら、幸せが帰ってくる

あちこちの明かりはもっとずっと輝いて

忘れられるわ。どんな悩みも、どんな心に残ったものも

 

So go

Downtown, where all the lights are bright

Downtown, waiting for you tonight

Downtown, you're gonna be alright now

 

だから行きましょう

どの灯りもみんな眩しい、あの街へ

今夜あなたを待ってる、あの街へ

あなたはもう大丈夫なはず。この街で

 

Downtown

Downtown

 

そう、この街で

今、この街で

 

And you may find somebody kind to help and understand you

Someone who is just like you and needs a gentle hand to

Guide them along

So maybe I'll see you there

We can forget all our troubles, forget all our cares

 

そして見つかるかもね。あなたを解かってくれる人

あなたに想いを寄せて、優しいその手を望む人

街をその手で引いてほしい人

そんなあなたを見られるかもね

そしたら私も忘れられる。嫌なことも。気に病むことも

 

So go

Downtown, things will be great when you're

Downtown, don't wait a minute more

Downtown, everything is waiting for you

 

だから行くの

どんなことも素晴らしくなる。あの街に居れば

躊躇う必要はどこにもないの。あの街に行くの

全てがあなたを待っているわ。あの街ならば

 

Downtown

Downtown

Downtown

Downtown

 

あの街へ

さあ、あの街へ

今、あの街へ

そう、あの街へ

 

この曲について

 落ち込んでいる人の気持ちをふっと軽くさせてくれる歌ですね。色々胸の内に抱えていることがあっても、街に繰り出せば気持ちは晴れるものだよと、背中をポンと押してくれるような気分になります。

 

 とは言ってもこの曲、特に街で何をするとか、そのようなことは一切言っておらず、強いて言うなら音楽がかかってて、ネオンが光ってて、映画をやってて、灯りが眩しいということを伝えているだけです。しかしそれだけで何だか、その街に行けばとりあえずなんとかなってしまいそうな、素敵な場所に思えてくるのがこの曲のいいところかなと思います。

 

 そしてちょっと面白いのが、二人称が You から We に変わっている部分がある所ですね。楽しい街の中で元気になっていくあなたを見ていれば、こっちの心のわだかまりもまた晴れていってしまうという内容になっています。これはつまり、元気を出すことは、その人本院だけじゃなく他の誰かの気分を良くすることにも繋がると言うことになりますね。そんなプラスの循環で出来ている場所……ということで、タイトルが Downtown なんでしょうね。

 

 さて、この曲はペトラ・クラーク(Petula Clark)によって1965年に歌われた曲で、日本国内では「恋のダウンタウン」というタイトルで知られています。

Petula Clark Downtown. original version

 また、glee の Season5 で、ミュージカルの主演を務め一躍有名人となったレイチェルが、専用車でニューヨーク内を巡りながらこの曲を歌い、かつての仲間と街中で合流するシーンがあります。

Glee - Downtown Full performance 5x14

訳、言葉について

 タイトルの Downtown は、僕も最近まで間違って覚えていたのですが「中心街」とか「繁華街」といった、街の商業地区となる賑やかな場所のことを指します。下町ではありません。

 

 no finer place for sure ですが、finer は、fine の比較級で「より良い」といったニュアンスなので、「気分を良くする為にはこれより良い場所は無い」という意味になると思われます。

 

 hang around は「うろつく」といった意味合いですが、ここでは「同じところを行ったり来たりする」という、煮え切らないニュアンスではないかなと思います。

All I Want For Christmas Is You / Mariah Carey

All I Want For Christmas Is You / Mariah Carey

 

Lyrics&訳

I don't want a lot for Christmas

There is just one thing I need

I don't care about the presents

Underneath the Christmas tree

 

クリスマス。多くのことは望まないわ

でもたった一つ、これだけは必要なの

プレゼントなんて気にしてないの

いくらツリーの下に並べられててもね

 

I just want you for my own

More than you could ever know

Make my wish come true

All I want for Christmas is you, yeah.

 

望むのはあなたが私のものになること

あなたが思っている以上にね

どうかこの願い届いてちょうだい

クリスマスに望むのはあなた。それが全て

 

I don't want a lot for Christmas

There is just one thing I need

And I don't care about the presents

Underneath the Christmas tree

 

そう、大それたことは望まない

たった一つ、それだけでいいの

沢山のプレゼントなんて目に入らない

あの素敵な光景もどうでもいいの

 

I don't need to hang my stocking

There upon the fireplace

Santa Claus won't make me happy

With a toy on Christmas Day

 

靴下を吊るす必要も無い

暖炉の上から入って来る

サンタさんじゃ私を満たせない

おもちゃをくれるサンタさんじゃね

 

I just want you for my own

More than you could ever know

Make my wish true

All I want for Christmas is you

 

私はただね、あなたが欲しいの

あなたが考えているよりももっとね

どうかこのお願いを聞いて

クリスマスのお願いは、あなた。それで全部

 

Oh, I won't ask for much this Christmas

I won't even wish for snow

And I'm just gonna keep on waiting

Underneath the mistletoe

 

クリスマスに何か聞いて貰いたい訳じゃない

雪が降ることさえねだらないわ

ただこうして待ち続けるの

このヤドリギの下で

 

I won't make a list and send it

To the North Pole for Saint Nick

I won't even stay awake to

Hear those magic reindeer click

 

クリスマスリストも書かない。送らない

北極の、聖ニコラスさん宛のは

遅くまで起きて待つもりもないの

それが、トナカイがドアを叩くような夜ならね

 

'Cause I just want you here tonight

Holding on to me so tight

What more can I do?

Baby, all I want for Christmas is you

 

だって望んでいるのは、今夜あなたが現れて

私をギュッと抱いてくれること

それ以上のことってある?

ねえ、クリスマスに欲しいのはあなた。それだけよ

 

Oh, all the lights are shining so brightly everywhere

And the sound of children's laughter fills the air

And everyone is singing

I hear those sleigh bells ringing

Santa, won't you bring me the one I really need?

Won't you please bring my baby to me?

 

ああ、どの灯りも全部、眩しくあちこちで輝いている

子供達の笑い声で空が満ちて行く

誰もが皆歌ってる

そりのベルの音が聴こえるわ

サンタさん。私の本当の願いが叶えられる?

私のあの人を連れてくるなんてできる?

 

Oh, I don't want a lot for Christmas

This is all I'm asking for

I just wanna see my baby

Standing right outside my door

 

そう、クリスマスに多くは望まない

これが聞いてほしいことの全てなの

ただ愛しい人に会いたいの

ドアの表で立っていて欲しいの

 

Oh, I just want you for my own

More than you could ever know

Make my wish come true

Baby, all I want for Christmas is you

 

だから、私のお願いを聞いて

今までの中で一番の

どうかこの想い届いて

ねえ、クリスマスに欲しいのはあなた。本当にそれだけ

 

この曲について

 もう今では定番となった、現代クリスマスソングの一曲です。明るく楽しく、クリスマスの気分を盛り上げてくれますね。

 

 タイトルからも分かる通り、クリスマスには、プレゼントとかそう言ったものでは無く、あなたが欲しいという内容となっています。だから、プレゼントをお願いするためのお願いごとリストも、プレゼントを入れて貰う靴下も用意しない……そんな一途に恋人を想う曲の筈なのですが、今回はちょっと訳してて固まってしまいました。

 

 というのも、この曲の途中から出てくる my baby をどうとるかで、この曲の持つ様相がとんでもなく変わるように思える為です。
 この my baby を「ダーリン」 のような意味で捉えれば、この曲は上記で申し上げた内容そのままになります。しかし、これを文字通り「私の子供」という意味で捉えると……この曲におけるサンタクロースと言うのはおもちゃをくれる方のサンタでは無く、愛しい彼のことを指していることになり、えー、つまりはそういうことになります(笑)。もしこの解釈で捉えると、特に

 

Santa, won't you bring me the one I really need?

Won't you please bring my baby to me?

 

の部分は、かなり強烈ですね~。「サンタさん、私の本当の願い叶えられる?」「私の子供を『連れてくる』ことできる?」となります(笑)。わざわざSaint Nick の名前を出しているのも、本当のサンタクロースと、自分にとってのサンタクロースを区別しているように思えますねぇ。いやぁ、こんな曲だったんですかぁ

 

 さて、この曲は1994年に マライア・キャリー(Mariah Carey)によって歌われた曲で、昨日ご紹介した Jesus Oh What A Wonderful Child と同じアルバム Merry Christmas に収録されています。先ほども書きましたが、クリスマスではもはや定番ソングの仲間入りをしており、邦題としても「恋人たちのクリスマス」と題されています。



Mariah Carey - All I Want For Christmas Is You

 また、glee のシーズン3のクリスマスの回は、いきなりこの曲で始まります。1年前のクリスマスが割と悲惨だった分、この年のクリスマスは明るめに飛ばしていましたね。


GLEE "All I Want For Christmas Is You" (Full Performance)| From "Extraordinary Merry Christmas"

 

訳、言葉について

 underneath the Christmas tree は、「クリスマスツリーの下」となりますが、アメリカではクリスマスのプレゼント箱をツリーの下に並べる風習がある為、この言葉はその風景を思い起こさせる力があると思います。

 

 North Pole は「北極」のことです。サンタさんはここに住んでいます。

 

 Saint Nick は、聖ニコラウスのことで、サンタクロースのもととなったギリシャの司教の為、サンタクロースの代名詞として使われます。

Deck The Halls / Pentatonix 他

Deck The Halls / Pentatonix 他

Lyrics&訳

Deck the hall with boughs of holly

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

'Tis the season to be jolly

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Don we now our gay apparel

Fa, la, la, la, la, la, la, la!

Troll the ancient yuletide carol

Fa, la, la, la, la, la, la, la!

 

お部屋をヒイラギで飾りましょう

ラララララン ラランランラン

とっても楽しい素敵な季節

ラララララン ラランランラン

みんなで素敵な晴れ着を纏って

ラララン ラララン ランランラン

昔に倣って歌いましょう

ラララララン ラランランラン

 

See the blazing yule before us

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Strike the harp and join the chorus

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Follow me in merry measure

Fa, la, la, la, la, la, la, la!

While I tell of yuletide treasure

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

 

煌めくこの日をごらんなさい

ラララララン ラランランラン

ハープで皆と歌いましょう

ラララララン ラランランラン

私が指揮を執りますからね

ラララン ラララン ランランラン

こうしてこの日を喜びましょう

 

Fast away the old year passes

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Hail the new, ye lads and lasses

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Sing ye joyous all together

Fa, la, la, la, la, la, la, la!

Heedless of the wind and weather

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

 

今年もすぐに終わりがきますよ

ラララララン ラランランラン

一人一人、新しい年を迎えましょう

ラララララン ラランランラン

さあさ、楽しく皆で歌いますよ

ラララン ラララン ランランラン

子供は風の子、元気にね

ラララララン ラランランラン

 

この曲について

 クリスマスを歌う…というより、クリスマスの伝統を歌った歌と言った方が正しいかもしれませんね。昔からのクリスマスに行うことを、歌いながら楽しくやりましょうという姿が見えると思います。

 

 歌なので、細かい描写は人それぞれだと思いますが、不思議とこの曲は訳す前から先生と子供達のイメージが有りました。その為、とりあえず歌い手は先生風にして書き出してみたのですが、内容に案外合っていた気がします。お母さんと子供達のようなイメージもいいですね。

 

 さて、この曲は16世紀からある讃美歌を原曲としており、1862年に現在のタイトルと歌詞が付けられたようです。と言っても、歌詞はいろいろ違うバージョンが存在しており、どれが正解と言うのも無いようです。今回は調べてみて最も多かったタイプの物を採用しました。
 なお、この曲は邦題では「ひいらぎかざろう」と呼ばれています。

 

 この歌詞のバージョンでは、最近ではペンタトニックス Pentatonix が歌っていますね。(もはや、Pentatnox のクリスマスキャロルの方も伝統になりつつある気が……)

[OFFICIAL VIDEO] Deck The Halls - Pentatonix
 

 また、この曲は glee のクリスマスアルバムにて Deck The Rooftop というタイトルで、オリジナルアレンジされた曲として収録されています。より賑やかな雰囲気が強調された、とても楽しい曲になっています。

Glee - Deck the Rooftop

訳、言葉について

 古い曲だけあって、見慣れない言葉が沢山ありますね。

 

 holly は、セイヨウヒイラギのことです。邦題はここから取ったのでしょうね。

 

 ’Tis は、It is を略した表現です。

 

 Don は「服を着る」という意味になるそうです。反対に、「服を脱ぐ」は Doff と言うようです。

 

 yuletide はヤドリギのことですが、クリスマスそのものを指す言葉としても使えるそうです。また、yule はこの言葉の略称のようです。

 

 measure は、普通に使えば「(長さなどを)計る」という意味ですが、そこから派生して音楽の拍の長さを計る……即ち「拍子を取る」という意味でも使えます。更にそこから派生したのか、詩的な表現として「指揮を執る」という意味でも使えるそうです。

 

 lad は「少年」、lass は「少女」を意味する言葉だそうです。その為 lads and lasses は「少年少女たち」となります。 

プロフィール

笹森茂樹

カテゴリ
関連アーティスト検索
検索