さて、この曲はなんて言ってるのだろう

英語は苦手ですが、洋楽を和訳しながらあれこれ意味を調べたり考えたりするのは好きなので、その勢いで書いています。
意訳と偏見だらけですが、ご容赦ください。

Traditionalの関連記事一覧

Lord Of The Dance / Traditional

Lord Of The Dance / Traditional

Lyrics&訳

I danced on the morning when the world began

I danced in the moon and the stars and the Sun

I came out of Heaven and I danced on the Earth

In Bethlehem I had my birth

 

この世界が始まった朝、私は踊っていたのです

月の、星々の、太陽の下、私は踊っていたのです

天の国より訪れて、この地の上で踊ったのです

ベツレヘムにて、私がかつて生まれたこの地で

 

Dance, dance, wherever you may be

I am the lord of the dance, said he

And I lead you all wherever you may be...

And I lead you all in the dance, said he

 

踊ろう、踊ろう、貴方が何処に居ようとも

私は踊りの王たる者と、彼は仰せになったのです

私は貴方を導きましょう。貴方が何処に居ようとも

そう、この踊りで導きましょうと、彼は仰せになったのです

 

I danced for the scribes and the Pharisees

They would not dance and they wouldn't follow me

I danced for the fishermen James and John

They came with me and the dance went on

 

戒律主義者に代筆者。彼らにもまた踊ったのです

彼らが踊らぬ者であっても、後に続かぬ者であっても

漁師ヤコブとヨハンの二人、彼らにもまた踊ったのです

彼らは私の近くに寄り添い、私と一緒に踊ったのです

 

Dance, dance, wherever you may be

I am the lord of the dance, said he

And I lead you all wherever you may be...

And I lead you all in the dance, said he

 

踊ろう、踊ろう、貴方が何処に居ようとも

私は踊りの王たる者と、彼は仰せになったのです

私は貴方を導きましょう。貴方が何処に居ようとも

そう、この踊りで導きましょうと、彼は仰せになったのです

 

I danced on a Sabbath and I cured the lame

The holy people thought it was a shame

They cut me, they stripped me, and they hung me high

And left me there on a cross to die

 

安息日にも私は踊り、脚動かぬ者を治したのです

聖人たちは思われた。何とそなたは恥ずべき者かと

彼らは私を切り裂いて、裸体を高くに吊し上げ

十字架の上に張り付けて、只々死ぬのを待ったのです

 

Dance, dance, wherever you may be

I am the lord of the dance, said he

And I lead you all wherever you may be...

And I lead you all in the dance, said he

 

踊ろう、踊ろう、貴方が何処に居ようとも

私は踊りの王たる者と、彼は仰せになったのです

私は貴方を導きましょう。貴方が何処に居ようとも

そう、この踊りで導きましょうと、彼は仰せになったのです

 

I danced on a Friday when the sky turned black

It's hard to dance with the Devil on your back

They buried my body, but I'd gone...

I am the dance and I still go on

 

空の昏き金曜日にも、踊ることはやめぬのです

貴方の背後の悪魔と共に、踊るのはさぞ難しいでしょう

身体は彼らに埋められて、この世を去るに至ったが

私は踊りとして在りて、今もまたここに在るのです

 

Dance, dance, wherever you may be

I am the lord of the dance, said he

And I lead you all wherever you may be...

And I lead you all in the dance, said he

 

踊ろう、踊ろう、貴方が何処に居ようとも

私は踊りの王たる者と、彼は仰せになったのです

私は貴方を導きましょう。貴方が何処に居ようとも

そう、この踊りで導きましょうと、彼は仰せになったのです

 

Well they cut me down but I lept up high

I am the light that will never, never die

I live in you and you live in me...

I am the lord of the dance, said he

 

彼らは私を切り裂いた。だが私は天に跳ね上がり

終わること無き光となりて、永久にそこに在り続けましょう

私は皆の中に在りて、皆は私の中に在る

私は踊りの王たる者ぞと、彼は仰せになったのです

 

Dance, dance, wherever you may be

I am the lord of the dance, said he

And I lead you all wherever you may be...

And I lead you all in the dance, said he

 

踊ろう、踊ろう、そなたが何処に居ようとも

私は踊りの王たる者と、彼は仰せになったのです

私はそなたを導こう。そなたが何処に居ようとも

そう、この踊りで導こうと、彼は仰せになったのです

 

Dance, dance, wherever you may be

I am the lord of the dance, said he

And I lead you all wherever you may be...

And I lead you all in the dance, said he

 

踊ろう、踊ろう、皆が何処に居ようとも

私は踊りの王たる者と、彼は仰せになったのです

私は皆を導こう。皆が何処に居ようとも

そう、この踊りで導こうと、彼は仰せになったのです

 

この曲について

 キリストの生誕から、十字架に張り付けられて処刑され、その後に神聖なる存在となったまでを描いた曲です。

 

 この曲では、キリストは踊りを踊るもので、それにより大衆を一つにまとめ上げたように描かれています。実際はキリストはダンサーでは無かったでしょうが、皆が彼の後に続く様は、確かにリードダンサーに近いかもしれませんね。

 

 本来は何もしてはならない安息日であっても、奇跡を起こして大衆を惹きつけた彼は、恥ずべき存在として当時の聖人達……権力者達に処刑されてしまいます。しかし、死んでその身が果てた後も、天から射す光となって皆の心の中に永遠に存在し続け、皆を導いていこう。そんなストーリーとなっています。

 

 さて、この曲は讃美歌のナンバーではあるものの、歴史は割と新しく、1963年に作られたものです。ただメロディーそのものは、Simple Gift という別の歌のものとして、古くから存在しています。クリスマスの曲としては余り一般的なナンバーでは無いかもしれませんが、ゴスペルではない讃美歌としてはノリが良い方で、親しみやすいのではないかなと思います。



The Dubliners - Lord Of The Dance (with lyrics) - HD

 僕の知っている中だと、ブラックモアズ・ナイト(Blackmore's Night)が歌っています。※但し、歌詞が大分違います。



Blackmore's Night - Lord of the Dance - Simple Gifts

訳、言葉について

 James and John は、恐らく十二使徒の二人、ヤコブとヨハンのことと思われます。最初にFisherman(漁師、釣人)とついているのは、彼らが漁師の下に生まれた兄弟だからです。

 

 lept は、leap(跳ねる)の過去形の古い表現だそうです。踊りを踊るイメージから、天に昇るのを「跳ねる」のイメージにしたのかも知れませんね。

Jesus Oh What A Wonderful Child / Mariah Carey

Jesus Oh What A Wonderful Child / Mariah Carey

 

Lyrics&訳

Jesus, Jesus

Oh what a wonderful child

Jesus, Jesus

So lowly, meek, and mild

 

おおジーザス、キリストよ

何と素晴らしい御子なのか

ああジーザス、神の子よ

何と慎ましく、静かで、お優しい

 

New life, new hope, new joy He brings

Won't you listen to the angels sing

Glory, glory, glory

To the new born King

 

新たな生き方、希望、喜び達を齎し給う

天使の歌をお聴きになりませ

何と誉れ高きことなのか

この新たな王の生誕は

 

Jesus, Jesus

Oh what a wonderful child

Jesus, Jesus

So lowly, meek, and mild

 

おおジーザス、我らが主よ

何と愛らしいお姿なのか

ああジーザス、救世主よ

何と穏やかで奥ゆかしい

 

New life, new hope, new joy He brings

Won't you listen to the angels sing

Glory, glory, glory

To the new born King

 

新しき道、光、幸福をお授けになる

どうか天の奏に耳傾け給う

何と素晴らしく輝かしい

新たな王の誕生よ

 

He was herald by the angels

Born in a lowly manger

The virgin Mary was His mother

And Joseph was His earthly father

 

主は天使により告げられた

卑しき厩にお生まれになると

清きマリアはその母となり

ジョゼフがこの世での父となった

 

Three wise men came from afar

They were guided by a shining star

To see King Jesus where He lay

In a manger filled with hay

 

彼方より来たる三人の賢者

輝ける星に導かれ来た

主に見えんと、その御許まで

飼葉を寝床とした厩まで

 

Jesus, Jesus

Oh what a wonderful child

Jesus, Jesus

So lowly, meek, and mild

 

おおジーザス、導きの子よ

何と妙なる御姿なのか

ああジーザス、我らが君主よ

何と安らかで幼気なのか

 

New life, new hope, new joy He brings

Won't you listen to the angels sing

Glory, glory, glory

To the new born King

 

新たな命、願い、歓喜を招き

天使の御歌をどうか御耳に

何と目出度く誇らしき事か

この新たな王の誕生は

 

Oh Jesus

Jesus

Mary's baby

Lamb of God

Heavenly child

Jesus

Jesus

I love Him

 

ジーザス

おお、ジーザス

マリア様の子

神の子羊

神々しい御子

ジーザス

ああ、ジーザス

何て愛おしい

 

Oh Jesus

All mighty God

King of kings

Oh Jesus

Oh Jesus

Oh, oh, oh, Jesus

 

おお、ジーザス

全能の神

王の中の王

ジーザス

ジーザス

ああ、ジーザス

 

Wonderful, wonderful one

Oh, oh

Oh Jesus

Oh Jesus

Son of God

Oh Jesus

Glory...

To the new born King, yeah...

 

素晴らしい、何て素晴らしい方

そう

ジーザス

おお、ジーザス

神の遣わした子

ああ、ジーザス

大いなる光の射した

新たな王の生まれたこの日

 

この曲について

 とてもノリのいいゴスペル調で、王、つまりキリストの生まれた日と、生まれたばかりのキリストの姿を喜び讃えた曲です。

 

 処女マリアの腹に宿り、厩の中で生まれたシーンや、星に導かれてきた東方の三賢者など、聖書を知らなくても何となくは聞いたことがあるシチュエーションがちりばめられていますね。

 

 とまあ、讃美歌系のナンバーは基本的に場面展開が無いので、内容としては生まれた王に対してひたすら「愛おしい」「神々しい」を繰り返すだけとなるのですが、何ともノリがいいので、いつまでも歌っていたくなるような曲ですね。

 

 さて、この曲は古くからある曲で、正式な作者は不明となっているそうです。1950年代頃にゴスペルクワイヤーによるレコーディングが行われている記録があるそうですが、この曲は何と言ってもマライアキャリーが1994年にアルバム「Merry Christmas」の中で歌ったものが一番有名です。もはや、マライアキャリー(Mariah Carey)の曲と言ってもいいのではないかと思ってしまいます。


 

訳、言葉について

 Jesus はイエス・キリストのことです。イエス・キリストの「イエス」は、本来は「イエズス」と言い、この Jesus のラテン読みとなるのですが、これを英語読みすると「ジーザス」となります。

 

 meek and mild は「おとなしい」とか「口数の少ない」と言う意味です。

 

 manger は、飼葉を入れて置く桶のことのようです。一部の福音書では、キリストが生まれたのは厩の中とされており、その後に飼葉で満たした桶の上に寝かせられたと言い伝えられています。

Deck The Halls / Pentatonix 他

Deck The Halls / Pentatonix 他

Lyrics&訳

Deck the hall with boughs of holly

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

'Tis the season to be jolly

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Don we now our gay apparel

Fa, la, la, la, la, la, la, la!

Troll the ancient yuletide carol

Fa, la, la, la, la, la, la, la!

 

お部屋をヒイラギで飾りましょう

ラララララン ラランランラン

とっても楽しい素敵な季節

ラララララン ラランランラン

みんなで素敵な晴れ着を纏って

ラララン ラララン ランランラン

昔に倣って歌いましょう

ラララララン ラランランラン

 

See the blazing yule before us

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Strike the harp and join the chorus

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Follow me in merry measure

Fa, la, la, la, la, la, la, la!

While I tell of yuletide treasure

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

 

煌めくこの日をごらんなさい

ラララララン ラランランラン

ハープで皆と歌いましょう

ラララララン ラランランラン

私が指揮を執りますからね

ラララン ラララン ランランラン

こうしてこの日を喜びましょう

 

Fast away the old year passes

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Hail the new, ye lads and lasses

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

Sing ye joyous all together

Fa, la, la, la, la, la, la, la!

Heedless of the wind and weather

Fa, la, la, la, la, la, la, la, la!

 

今年もすぐに終わりがきますよ

ラララララン ラランランラン

一人一人、新しい年を迎えましょう

ラララララン ラランランラン

さあさ、楽しく皆で歌いますよ

ラララン ラララン ランランラン

子供は風の子、元気にね

ラララララン ラランランラン

 

この曲について

 クリスマスを歌う…というより、クリスマスの伝統を歌った歌と言った方が正しいかもしれませんね。昔からのクリスマスに行うことを、歌いながら楽しくやりましょうという姿が見えると思います。

 

 歌なので、細かい描写は人それぞれだと思いますが、不思議とこの曲は訳す前から先生と子供達のイメージが有りました。その為、とりあえず歌い手は先生風にして書き出してみたのですが、内容に案外合っていた気がします。お母さんと子供達のようなイメージもいいですね。

 

 さて、この曲は16世紀からある讃美歌を原曲としており、1862年に現在のタイトルと歌詞が付けられたようです。と言っても、歌詞はいろいろ違うバージョンが存在しており、どれが正解と言うのも無いようです。今回は調べてみて最も多かったタイプの物を採用しました。
 なお、この曲は邦題では「ひいらぎかざろう」と呼ばれています。

 

 この歌詞のバージョンでは、最近ではペンタトニックス Pentatonix が歌っていますね。(もはや、Pentatnox のクリスマスキャロルの方も伝統になりつつある気が……)

[OFFICIAL VIDEO] Deck The Halls - Pentatonix
 

 また、この曲は glee のクリスマスアルバムにて Deck The Rooftop というタイトルで、オリジナルアレンジされた曲として収録されています。より賑やかな雰囲気が強調された、とても楽しい曲になっています。

Glee - Deck the Rooftop

訳、言葉について

 古い曲だけあって、見慣れない言葉が沢山ありますね。

 

 holly は、セイヨウヒイラギのことです。邦題はここから取ったのでしょうね。

 

 ’Tis は、It is を略した表現です。

 

 Don は「服を着る」という意味になるそうです。反対に、「服を脱ぐ」は Doff と言うようです。

 

 yuletide はヤドリギのことですが、クリスマスそのものを指す言葉としても使えるそうです。また、yule はこの言葉の略称のようです。

 

 measure は、普通に使えば「(長さなどを)計る」という意味ですが、そこから派生して音楽の拍の長さを計る……即ち「拍子を取る」という意味でも使えます。更にそこから派生したのか、詩的な表現として「指揮を執る」という意味でも使えるそうです。

 

 lad は「少年」、lass は「少女」を意味する言葉だそうです。その為 lads and lasses は「少年少女たち」となります。 

O Christmas Tree / Traditional

O Christmas Tree / Traditional

 

Lyrics&訳

O Christmas tree, O Christmas tree

Thy leaves are so unchanging

O Christmas tree, O Christmas tree

Thy leaves are so unchanging

 

おお、クリスマスツリー。大いなる樹よ

そなたの纏う葉の数々は

ああ、クリスマスツリー。聖なる樹よ

何があろうと変わること無く

 

Not only green when summers here

But also when its cold and drear

O Christmas tree, O Christmas tree

Thy leaves are so unchanging

 

その緑は夏に終わらず

人影無き寒き日にもまた

おお、クリスマスツリー。逞しき樹よ

そなたの葉はただそのままに

 

O Christmas tree, O Christmas tree

Such pleasure do you bring me

O Christmas tree, O Christmas tree

Such pleasure do you bring me

 

おお、クリスマスツリー。偉大なる樹よ

そなたが私にもたらしたのは

ああ、クリスマスツリー。幸福の樹よ

なんと大きな歓びなのか

 

For every year this Christmas tree

Brings to us such joy and glee

O Christmas tree, O Christmas tree

Such pleasure do you bring me

 

如何なる年にも、この大いなる樹は

我らに伝える。日々の素晴らしきを

おお、クリスマスツリー。歓びの樹よ

そなたが与えるこの幸せよ

 

O Christmas tree, O Christmas tree

You'll ever be unchanging

A symbol of goodwill and love

You'll ever be unchanging

 

おお、クリスマスツリー。揺るぎなき樹よ

そなたの姿は、今も昔も

優しきを、愛を象りて

変わること無く。ただそのままに

 

Each shining light, each silver bell

No one alive spreads cheer so well

O Christmas tree, O Christmas tree

You'll ever be unchanging

 

光のそれぞれ。鐘のそれぞれ

皆が開くは貧しき宴

おお、クリスマスツリー。永劫の樹よ

変わることなかれ。その幾年も

 

この曲について

 タイトルの通り、クリスマスツリーを讃えた歌ですね。と言っても、飾り付けられたクリスマスツリーの華やかさや賑やかさを歌った歌ではありません。何があってもその姿を大きく変えることのない、その芯の強さや頼もしさを歌っています。そして、その変わることのない姿は、毎年このクリスマスの時期になると、同じ喜びを思い出させてくれる、そんな一年における灯台のような役割を持っているようにも思えます。

 

 そしてまた、この曲においてはクリスマスツリーがとても孤高な存在にも見えますね。誰もいない中で、それでも静かに何も動じずに立っている姿は、ともすればわびさびに通じる物すらある気がします。

 

 さて、この曲はドイツ起源のクリスマスソングです。原題は O Tannenbaum と言い、日本国内では「もみの木」というタイトルで知られています。年代は古く、作られたのは1824年と言われているようです。


O Christmas Tree Lyrics 🎄 Christmas Songs and Carols Sing Along

 

 また、ドラマでは未使用となりましたが、glee でシュー先生がこの曲を歌っています。この曲、英語歌詞も何パターンかあるようなのですが、今回の歌詞はこの glee でも収録されたバージョンとしました。(何気に、歌詞の中に glee という単語もありますね)



Glee - O Christmas Tree ~ with Lyrics

 

訳、言葉について

 O Christmas tree の O は、「おお」とか「ああ」という感嘆を意味する間投詞です。Oh と同じ感じだと思うのですが、O の場合はカンマ等で後の言葉との区切りを入れないそうです。

 

 thy は、日本語で言うところの「汝」とか「そなた」のイメージが近いようです。

 

 drear は、dreary (荒涼とした、もの寂しい) の詩的表現だそうです。

 

 spread cheer ですが、ここで言う cheer は恐らく christmas cheer (クリスマスの御馳走)のことと思われます。そして spread christmas cheer で「クリスマスの御馳走を並べる」という意味で使われます。


Baa Baa Black Sheep / Traditional

Baa Baa Black Sheep / Traditional

 

Lyrics&訳

Baa baa black sheep

Have you any wool?

Yes sir, yes sir

Three bags full

 

メェメェ、黒い羊さん

羊さんの毛、あなたもあるの?

もちろんですとも もちろんですとも

袋に一杯、三つ程

 

One for my master

And one for my dame

And one for the little boy

That lives down the lane

 

一つは御主人

一つは奥様

残る一つは少年に

通りの向こうの少年に

 

この曲について

 所謂、マザー・グース(Mother Goose)の一曲です。黒い羊に「あなた、羊毛を持っているのかしら」と尋ねられて、「勿論持ってますよ。御主人にも奥方様にも、街の外れに住んでいる子にも使って頂いていますよ」と答えているという内容になります。

 

 と、シンプルに捉えればそれだけの曲です。単純な内容と、きらきら星に似たメロディから、子供向けの曲としてとても親しみやすくできています。
 しかし、大人になってからこの歌詞を見てみると、どうにもこうにも裏を読みたくなってしまいますね。

 

 何よりもまず、 Black Sheep(黒い羊)という名詞自体、「厄介者」とか「一族の恥」という意味を持った言葉としても使われます。それを踏まえてこの歌詞を見ると、最初の問いかけは、とてもステレオタイプに満ちた、悪意ある皮肉のように思えます。
 そもそも、羊を目の前にして「やあ、君は羊毛というものは持ってるのかね」なんて訊いていること自体、不自然です。となると、この問いかけの意味は「やあ、黒い羊さん。羊の毛ってふつう白いものだと思うんだけど、お前のその黒い毛は使い物になるのか?と言うか、そもそも羊毛っていうカテゴリに入れて良いものなのか?」という、侮蔑とからかいの念を込めた言葉と見て取れます。
 そして、そんな不躾な言葉に対しても Yes, sir (は。左様でございます) と慇懃に答えている黒い羊を見ると、この会話から見えるのは、主従関係というよりは、奴隷と貴族のような関係なのではないでしょうか。

 

 そして、自分の一部を切り取った羊毛は三つの袋を満たせるほどになりますが、そのうち二袋、つまり三分の二は御主人とその奥方に渡ることになります。言い換えれば、町に住む少年には三分の一しか行かないとも取れますし、もっと言えば黒羊自身には何も残らないとも取ることができます。こんな見方をした場合、この曲は富裕層と平民との社会的扱いの対比を描いていると解釈することもできます。


 前述の読み方と合わせてみると、この曲、実はなかなか痛烈な社会風刺の曲として捉えることもできるのではないかなと思います。
 勿論、子供向けの寓話として捉えても何の問題も無いのですが、寓話はやはり寓意を見い出したくなるもので……考えすぎかもしれませんが、逆にあれこれ想像させてくれるのも、マザー・グースの醍醐味かなと思いますので、是非皆さんもいろんな説を展開してみて下さい。

 

 さて、この曲は1731年にはイギリスで出来ていた曲……というか、お話のようですね。

Baa, Baa, Black Sheep - Wonderful Songs for Children | LooLoo Kids
 

 そして、先ほどきらきら星に似たメロディと記述しましたが、この曲もきらきら星も、メロディはもともとはフランスの歌に源流があるようです。この楽曲、18世紀中にモーツァルトによってアレンジされ 12 Variationen über ein französisches Lied "Ah, vous dirai-je, maman"(訳題:フランスの歌曲「ああ、お母さん、あなたに申しましょう」による12の変奏曲 ※出典:Wikipedia)として発表されたのですが、これがうけたのか、色んな歌詞を付けて童謡に応用されたようです。(ちなみに、この曲の邦題は、原題を完全に無視して「きらきら星変奏曲」とされているようです)

 

訳、言葉について

 Black sheep は、既に述べましたが「黒い羊」の他に「厄介者」という意味で使われることが有ります。

 

 Yes, sir は、もはや日本でも「イエッサー」で通じますね。目上の人に了解の意を告げる常套句です。

 

 Dame は、貴族階級を持った女性に対して使う言葉です。訳上では「奥方」と訳しましたが、必ずしも男性貴族の妻には限定されません。

 

 Down はこの場合「今いる場所から離れた場所」を意味する言葉になります。The Weight にも出てきた表現ですが、 Go down は「ここから離れなさい」という意味になりますし、逆に「近づいてきて」と言いたい場合は Come up になります。英語では、自分に近づくほど「上がる」、遠ざかるほど「下る」というニュアンスがあるようです。

プロフィール

笹森茂樹

カテゴリ
関連アーティスト検索
検索