さて、この曲はなんて言ってるのだろう

英語は苦手ですが、洋楽を和訳しながらあれこれ意味を調べたり考えたりするのは好きなので、その勢いで書いています。
意訳と偏見だらけですが、ご容赦ください。

2005~2009年の関連記事一覧

Up! / Shania Twain

image

 

Lyrics&訳

It's 'bout as bad as it could be

Seems everybody's buggin' me

Like nothing wants to go my way

Yeah, it just ain't been my day

Nothin's comin' easily

 

考えられる限りサイアクな事態

みんな私を困らせようとしてるって感じで

私と一緒はゴメンって感じで

ひとつも自分の為にならない日で

何もかもがすんなりいかない

 

Even my skin is acting weird

I wish that I could grow a beard

Then I could cover up my spots

Not play connect the dots

I just wanna disappear

 

例えお肌がダメダメだって

いっそ髭でも生えてきてくれて

シミもほくろも隠せないかなって

何かの星座みたいって言われたくなくて

みんなの前から消えたくなったって

 

Up, up, up

Can only go up from here

Up, up, up

Up where the clouds gonna clear

Up, up, up

There's no way but up from here

 

アゲて行かなきゃ

今できるのはそれだけだもの

気を取り直して

雲もどこかに吹き飛ぶ場所に

カラ元気でも

ここから上に行くっきゃないでしょ

 

Even something as simple as

Forgettin' to fill up on gas

There ain't no explanation why

Things like that can make you cry

Just gotta learn to have a laugh

 

単純なこと。マイナスがあればプラスで埋めるの

ガソリンを入れるの忘れてたって

特に理由も無いのに

泣きたくなるようなことが起きたって

そこから笑うことだって学べばいいの

 

Up, up, up

Can only go up from here

Up, up, up

Up where the clouds gonna clear

Up, up, up

There's no way but up from here

 

元気に行くの

どん底よりも下は無いでしょ

ここから上がるの

雲一つない青空が見えるまで

ハイテンションで

それ以外考えられないでしょ

 

Oh yeah, yeah, yeah...

 

When everything is goin' wrong

Don't worry, it won't last for long

Yeah, it's all gonna come around

Don't go let it get you down

You gotta keep on holding on

 

何もかもがダメになるかもしれない

でも気にしちゃダメ。そんなの長くは続かない

そう、ちゃんと全部うまくいく

おじゃま虫に負けちゃダメ

もうひと踏ん張りするべきとこよ

 

It's 'bout as bad as it could be

Seems everybody's buggin' me

Like nothing want to go my way

Yeah, it just ain't been my day

Nothin's comin' easily

 

考える限りサイアクな事態

周りの誰もが邪魔してるみたい

一緒に居てくれる人もいなくて

そう、こんなの私の日じゃない

何をやっても上手くいかない

 

Up, up, up

Can only go up from here

Up, up, up

Up where the clouds gonna clear

Up, up, up

There's no way but up from here

 

でもアゲて行かなきゃ

それしかないでしょ

しっかり上を向いて

雲なんか吹っ飛んでいくまで

上がってくの

そう、それっきゃないんだから


Oh, I'm going up

I'm going up

I'm going up

Up, up, up

 

Oh yeah, yeah, yeah...

 

這い上がるの

気分を上げて

テンション上げて

立ち上がるの。上を向くの。どん底とはおさらばするの

 

この曲について

 どん底に思える日と言うのは誰にも在ることだと思いますが、そんな日の応援ソングですね。これ以上、下がりっこないところまで来たら、あとはもう上がるしかない。そんな内容にも取れます。

 

 曲の内容からすると、本当にどん底と言うよりは、沢山のイライラの種に囲まれているという感じでしょうか。様々な、日常のちょっとした引っ掛かりに足を取られているように見えます。ですが2番で、そんなことからだって、笑うということが学べるんじゃないかと言っているように思えます。悪いことも、考えようによってはプラスになるということでしょうね。

 

 さて、この曲はシャナイア・トゥェイン(Shania Twain)によって、2002年にリリースされた曲で、この曲と同名の Up! というアルバムに収録されています。



Shania Twain - Up! (Green Version)

 国内では、ホンダのエアウェイブのCMで使われていたことで有名な曲ではないでしょうか。濃い人ばかり出てきて好きなCMシリーズでした(笑)

 

訳、言葉について

 bug は、動詞として使うと「人を悩ませる」という意味になります。もう少し別の使い方で「盗聴する」という意味もあったりします。

 

 connect the dots は、この場合は線結びパズルのことと思われます。肌にできたシミやほくろを、線結びパズルの点に見立てているのでしょうね。
 なお、connect the dots は、根底の意味としては「点と点を結んで、一つの全体像を浮かび上がらせる」となります。その為、小さな証拠の数々から事件全体を推理するとか、断片的な記憶を繋ぎ合わせて何があったかを思い出すといった状況で使える言葉です。

 

 even something as simple as の even は、動詞として解釈するのが妥当かなと思いました。even を動詞として使用すると「平らにする」という意味になります。となると、even something as simple as は「極力シンプルに平らにする」となり、これは後に続く言葉から考えると、「悪いことがあったら、良いことで穴埋めする」とか「悪い考えはいい考えで打ち消す」とか、そういう意味合いで捉えればいいのかなと思います。

Big Girls Don't Cry / Fergie

Big Girls Don't Cry / Fergie

 

Lyrics&訳

The smell of your skin lingers on me now

You're probably on your flight back to your home town

I need some shelter of my own protection, baby

To be with myself and center clarity, peace, serenity

 

あなたの肌の匂い。まだ私に残ってる

今頃きっと空の上ね。故郷に戻る為に

シェルターが欲しい。自分を守らなきゃ

傍に居るのは自分だけ。自分が中心。明瞭、平和、平穏

 

I hope you know, I hope you know

That this has nothing to do with you

It's personal: myself and I

We've got some straightenin' out to do

And I'm gonna miss you like a child misses their blanket

But I've got to get a move on with my life

It's time to be a big girl now

And big girls don't cry

 

分かっていてほしい、どうか

こんな気持ちを、一緒に居る理由にはしてない

個人的なこと。私自身の。そう、私だけの

二人、あるべき形に戻る時よね

寂しくなる。毛布をねだる子供みたいに

でももう一人で生きて行かなきゃ

今、大人になる時

大人の女性は泣いたりしないもの

 

Don't cry, don't cry, don't cry

 

そう、泣いたりしないもの

 

The path that I'm walking I must go alone

I must take the baby steps 'til I'm full-grown, full-grown

Fairytales don't always have a happy ending, do they?

And I foresee the dark ahead if I stay?

 

私が歩くこの道。一人で行く道

よちよち歩きね。大人になるまで。ちゃんとするまで

めでたしめでたしで終わらないおとぎ話だってある。そうでしょ

目の前の闇に備えなきゃ。ここにいるなら

 

I hope you know, I hope you know

That this has nothing to do with you

It's personal: myself and I

We've got some straightenin' out to do

And I'm gonna miss you like a child misses their blanket

But I've got to get a move on with my life

It's time to be a big girl now

And big girls don't cry

 

分かって貰いたい。どうかあなたに

こんな弱音で引き留めたいんじゃないの

私のわがまま。そう、私だけの

私達、正しい道に戻る時よね

心細い。毛布を欲しがる子供の気持ち

でも行かなきゃ。これからの毎日を

今こそ大人になる時が来たの

大人の女性は泣いたりしない

 

Like the little school mate in the school yard

We'll play jacks and uno cards

I'll be your best friend and you'll be my Valentine

Yes, you can hold my hand if you want to

'Cause I want to hold yours too

We'll be playmates and lovers and share our secret worlds

 

まるで校庭の中の子供のよう

トランプで遊ぼう。ウノもいいね

私、親友になれるよね。でもってあなたは私の大事な人に

そう、あなたが望むならこの手を取って

私もあなたにそうしたいから

私達、いい友達で、恋人で、お互いの秘密を分け合える

 

But it's time for me to go home.

It's getting late and dark outside

I need to be with myself and center clarity, peace, serenity

 

でももう、家に帰る時ね

時間も遅いし、外も暗くなってきた

もう頼るのは自分だけにしなきゃ。単純で、いざこざも無い、騒がしくも無い

 

I hope you know, I hope you know

That this has nothing to do with you

It's personal: myself and I

We've got some straightenin' out to do

And I'm gonna miss you like a child misses their blanket

But I've got to get a move on with my life

It's time to be a big girl now

And big girls don't cry

 

分かって欲しい

そんなの、あなたと居る理由にならないなんて分かってる

私だけのこと。他の誰にも関係ないこと

これで良かった。そうなっただけのこと

まるで毛布を失くして不安な子供

でも独りで行かなきゃ。この人生を

大人になるの。その時が来たの

大人の女性は泣いたりしない

 

Don't cry, don't cry, don't cry

 

そう、泣いたりなんてしない

 

この曲について

 自分にとって大事な人と、何かしらの理由で別れることになった状況、そしてその時の主人公の覚悟を歌った歌のようです。この大事な人というのは、普通に恋人と見ても良いですが、曲の後半を見る限り、もう少しそこを越えた、一緒に居る方が自然で当たり前だったような関係のようです。ちょっと一言では表せない感じでしょうか。

 

 この別れにより、主人公の心には大きな穴が空いているのが見て取れます。もう、自分の殻にこもり、自分を守ることに必死になろうとしています。それだけこれまで、この別れた相手に自分が守られていたことを実感していたようですね。

 

 しかし、この心細さを吐露してはいるものの、それがこれからも相手と一緒に居る理由にはならない……つまり、引き留めようとしている訳では無いと言っています。そして、独りで生きて行かなければならないこと、成長しなければならないことを覚悟します。そして泣いたりしてはいけないと自分に言い聞かせ、強くなろうとします。この強くなろうという意思が、Big Girls Don't Cry (大人の女性は泣いたりしない)となるようです。

 

 さて、この曲はファーギー(Fergie)によって2007年にリリースされた歌で、アルバムThe Dutchess に収録されています。この曲、普通に読めば主人公は女性かなと思えますが、主人公は男性で、今は飛行機に乗って故郷に帰ってしまった you が女性と見ても面白いかもしれませんね。この場合、Big Girls Don't Cry は相手に投げかけている言葉になります。

Fergie - Big Girls Don't Cry (Personal)

 またこの曲は、glee のSeason3にて、ニアダ(NYADA)の試験で大失態をおかし落第が決まったレイチェルが、プロムの日を目前にして歌います。そして、そんな彼女を慰めるように、カートとブレインが歌声を重ねます。小さい頃からの夢が断たれたレイチェルの心境にぴったりの曲ですね。

GLEE - Big Girls Don't Cry (Full Performance) HD

訳、言葉について

 Linger は、残り続けている状態を表す、名残惜しそうな雰囲気をもった言葉です。

 

 My personal myself & I は、Me, myself & I を少し変化させた表現なのかなと思います。Me, myself & I は、「自分の為、自分が中心」というようなニュアンスの言葉です。日本で言うと悪い印象を持たれそうですが、「自分をまず大事に考える」というような、肯定的なニュアンスで捉えられるそうで、昔から曲のタイトルにも採用されています。

 

 Play Jacks は、ジャックスと言うゲームで遊ぶことです。ジャックスに関しては、文章だけで説明するのは困難なので、下記の動画をご参照ください(設定の字幕メニューに、自動翻訳が有ります)

How to Play Jacks

 Uno cards は、皆さんご存じ、カードゲームのUNOですね。僕も学生の頃、昼休みによく遊びましたが、今の学生の皆さんはどうなんでしょうね。

 

 Valentine は、この場合は「バレンタインデーに大切な物を送りたい相手」という意味で捉えられるそうで、つまりは、好きな相手ということになります。

 

 タイトルにもあるBig girl は、大きくなった女の子、つまり大人になった女の子という意味で捉えられます。

Rehab / Amy Winehouse

Rehab / Amy Winehouse

 

Lyris&訳

They tried to make me go to rehab but I said, 'No, no, no.'

Yes, I've been black but when I come back you'll know, know, know

I ain't got the time and if my daddy thinks I'm fine

He's tried to make me go to rehab but I won't go, go, go

 

皆があたしを施設送りにしたがったけど、全くもってお断り

認める。酷いモンだった。けど、もういつも通りよ。分かってるでしょ

あたしにとっちゃ時間のムダなの。親父も大丈夫って思ってるかも

施設に行かせようとしてたけど、全くもって行くつもり無いって

 

I'd rather be at home with Ray

I ain't got seventy days

'Cause there's nothing

There's nothing you can teach me

That I can't learn from Mr.Hathaway

 

家でレイ・チャールズでも聴いてる方が

70日もあそこで過ごすなんて

だって何にもないじゃない

あんたから教わることなんてなんも無いわよ

ダニー・ハサウェイが教えてくれたことで充分

 

I didn't get a lot in class

But I know it don't come in a shot glass

 

更生クラスなんかロクに役に立たなかったわ

ショットグラスとは違うって?分かってるわよ

 

They tried to make me go to rehab but I said, 'No, no, no.'

Yes, I've been black but when I come back you'll know, know, know

I ain't got the time and if my daddy thinks I'm fine

He's tried to make me go to rehab but I won't go, go, go

 

施設に行かせようってんなら答えはノーよ

分かってるでしょ。立ち直ったの。

多分、親父ももう心配してないわ。好きにさせて

分かったみたい。私がそんなの行くわけないって

 

The man said, 'Why do you think you're here?'

I said, 'I got no idea

I'm gonna, I'm gonna lose my baby

So I always keep a bottle near.'

He said, "I just think you're depressed."

This me "Yeah, baby, and the rest."

 

あいつ「君は何故ここにいるか解かるかね?」だって

で、言ってやったわ。「さあ?

もう大好きなモンに会えないんでしょ

だからお酒と一緒なのー」

そしたらあいつ「間違いなく心を患っている」だって

あたしの番「そーねー。でもって、電池切れー」

 

They tried to make me go to rehab but I said, 'No, no, no.'

Yes, I've been black but when I come back you'll know, know, know

 

皆私を施設に行けってうるさいけど、嫌なんだってば

まあ確かに酷いもんだったけどさ、もう平気。分かってよ

 

I don't ever wanna drink again

I just, ooh, I just need a friend

I'm not gonna spend ten weeks

Have everyone think I'm on the mend

 

もうお酒は要らないわ

友達。そうそう、友達がいればいいのよね

10週間もあんなところに居るつもり無いの

皆に良くなってるって思い知らせるの

 

It's not just my pride

It's just 'til these tears have dried

 

思い上がりとかそういうんじゃなくて

いいかげん涙も乾いた時が来たの。それだけ

 

They tried to make me go to rehab but I said, 'No, no, no.'

Yes, I've been black but when I come back you'll know, know, know

I ain't got the time and if my daddy thinks I'm fine

He's tried to make me go to rehab but I won't go, go, go

 

みんな施設を勧めてきたけど、おことわり

もういいかげん大丈夫だって、わかってよ

時間も無いしね。多分親父も良いって思ってる

施設施設やかましかったけど、あきらめて

 

この曲について

「施設で治療を受けろ!」という周囲と「イヤだっつってんの!!」という主人公の壮絶な(?)戦いのあとが見られますね。酒や、恐らく薬に溺れて心身ともにボロボロな主人公の姿が見えてきます。

 

 少なくとも、病院に行ったりカウンセリングを受けたりはしてたみたいですが、それも真面目に受けていたかはちょっとこの歌詞からは疑問視されます。とにかくこの主人公、我が道を行くと言うか、我が道しか行かないと言う、言ってしまえば駄々っ子気質ですね。「自分の身体は自分が一番よく知っとるわい!」というような、病院嫌いの頑固爺さんを彷彿とさせますね。

 

 施設に行かない為、あの手この手で自分がもう大丈夫な人間であることを伝えようとしていますが、まあこの振る舞いを見る限り、それを信用してもらうのは難しそうです。

 

 さて、この曲は2006年にエイミー・ワインハウス(Amy Winhouse)によって歌われた曲で、見てお察しいただける通り、自身の体験を元に作られた曲と言われています。というか実際、エイミー・ワインハウスは重度のアルコール依存症、薬物依存症で、この曲が歌われた翌年には結局リハビリ施設に入所しています。


Amy Winehouse - Rehab

 

 にしても、本当に気だるげに、どうでもいいという感じが伝わってきますね。

 

 また、この曲は glee の第1話でボーカル・アドレナリン(Vocal Adrenaline)が、アップテンポにアレンジされた軽快なバージョンで披露します。このバージョンだと、本当にリハビリ施設への入所は必要なさそうです(笑)

GLEE - Rehab (Full Performance) HD

訳、言葉について

 Rehab は Rehabilitate(復帰させる) や Rehabilitation(復帰) を略した言葉です。この曲の場合は、Rehabilitation facility (リハビリ施設) の略のようですね。

 

 Ray は 盲目のシンガーである Ray Charles Robinson (レイ・チャールズ・ロビンソン) のことのようです。また、Mr.Hathaway は Donny Hathaway (ダニー・ハサウェイ)と思われます。

 

 It don't come in は本来 It doesn't come in になる筈ですが、これは今までも何度かありました、リズム合わせの為に敢えて文法を無視した部分です。

 

 Be depressed は、通常は「落ち込んでいる」となりますが、この歌詞のように、医者がこの言葉を口にした場合は「鬱病にかかっている」を意味しているとみて良いと思います。

 

 Have everyone think は今回初めて知った表現ですが、 Have 誰々 動詞 で「誰々に~をさせる」という意味で使えるそうです。なのでこの場合「みんなに思わせる」という解釈になると思われます。

1, 2, 3, 4 / Plain White T's

1, 2, 3, 4 / Plain White T's

Lyrics&訳

1-2-1-2-3-4

 

いち、に、いち、に、さん、し

 

Give me more loving than I've ever had

Make it all better when I'm feeling sad

Tell me that I'm special even when I know I'm not

 

愛して欲しいな。これまでの誰より

励まして欲しいな。落ち込んだ時は

誰より素敵って。嘘でもいいから

 

Make it feel good when it hurts so bad

Barely get mad I'm so glad I found you

I love being around you

 

沈んだ時は元気を出そう

巡り逢えた喜びでムリヤリ満たして

君の傍に居るのがイイ

 

You make it easy

It's easy as 1-2-1-2-3-4

 

簡単なことだからさ

数を数えるみたいに、ほら、いち、に、いち、に、さん、し

 

There's only

ONE thing

TWO do

THREE words

FOUR you...

I love you

 

そうさそれだけ

1つだけさ

2こっと笑って

3つの言葉で

4でみるんだ

アイ・ラブ・ユーって

 

There's only

ONE way

TWO say

Those THREE words

And that's what I'll do...(FOUR)

I love you

 

そうさこれだけ

道は1つ

君2言うだけ

3つのリズムで

4の5の言わず

僕は・君を・愛してるって

 

Give me more loving from the very start

Piece me back together when I fall apart

Tell me things you never even tell your closest friends

 

愛して欲しいな。最初の頃から

戻して欲しいな。心が折れた時は

言って欲しいな。僕だけの為に

 

Make it feel good when it hurts so bad

The best that I've had and I'm so glad I found you

I love being around you

 

悲しい時でも元気にならなきゃ

最高の奇蹟。出逢えたんだから

君の傍に居るのがイイ


You make it easy

It's as easy as 1-2-1-2-3-4

 

簡単なことだよ

こんな感じ。いち、に、いち、に、さん、し

 

There's only

ONE thing

TWO do

THREE words

FOUR you...

I love you

 

そうさそれだけ

1つだけさ

2こっと笑って

3つの言葉で

4でみるんだ

アイ・ラブ・ユーって

 

There's only

ONE way

TWO say

Those THREE words

And that's what I'll do...(FOUR)

I love you

I love you

 

そうさこれだけ

道は1つ

君2言うだけ

3つのリズムで

4の5の言わず

僕は・君を・愛してるって

そう・君が・大好きだって

 

You make it easy

It's easy as 1-2-1-2-3-4

 

難しく考えないで

数でも数えて。いち、に、いち、に、さん、し

 

There's only

ONE thing

TWO do

THREE words

FOUR you...

I love you

 

そうさそれだけ

1つだけさ

2こっと笑って

3つの言葉で

4でみるんだ

アイ・ラブ・ユーって

 

There's only

ONE way

TWO say

Those THREE words

And that's what I'll do...(FOUR)

 

そうさこれだけ

道は1つ

君2言うだけ

3つのリズムで

4の5の言わず

 

I love you

1-2-3-4

I love you

I love you

 

愛・して・る

いーち、にー、せー、のー

愛・して・る

愛・して・る

 

この曲について

 見てお分かりの通り、数字を使った言葉遊びを交えた曲です。最初、このダジャレ部分を訳中に取り入れるべきか諦めるべきか悩んだのですが……取り入れてみて、壮絶に自爆している気がしないでもありません。

 

 何も飾った様子が一切無いユルっとダラッとした曲調が、とても頼りないのに何だか妙な安心感を与えてくれる気がします。陽の当たる部屋やコタツのある部屋で、一日ゴロゴロして過ごしていそうな恋愛模様ですね。この主人公も「なんかヤなことがあったから甘えさせて~」っていうタイプに見えますね。

 

 そんな彼は、愛しているって伝えるのはとても簡単なことで、数字を1から4まで数える程度の労力しか必要ないと言っているようです。これは別の見方を取れば、それぐらい日常に当たり前に存在している感情という事かもしれません。この曲では、およそ盛り上がりと言う物を見せること無いまま、サビでI love youと伝えていますが、そんな意味合いの表現だったら面白いなぁと思います。

 

 さて、この曲はプレイン・ホワイト・ティーズ(Plain White T's)によって2008年にリリースされた曲で、アルバムBig Bad Worldに収録されています。1,2,3,4というタイトルの曲は意外にも多く、メジャーな奴は他にもあるのですが、このシンプルなタイトルに対して、この小難しいことを何も考えていなさそうな曲調が、個人的に凄くピッタリはまるなと思って、こちらを御紹介することにしました。
※単に僕が邦楽歌手のCoccoが大好きで、彼女の曲にもちょこちょここんな感じの曲が有ったから……というのも多分にあったりするのですが。

 

Plain White T's - 1, 2, 3, 4

訳、言葉について

 Piece は「破片」「断片」のイメージが強いと思いますが、動詞として使うと「くっつける」という意味になるそうです。なので、Piece me は「(バラバラに砕けた)自分をくっつけて」と言うイメージになるのかなと。

 

 冠詞を数字でダジャレにすると言うのは良くメール内で見かけます。例えば、A to B を A2B と表記したり、For you を 4 you (4 U) と表記したりします。今回の歌詞もそんな感じで数字の2と4が使われていますね。

Say / John Mayer

Say / John Mayer

 

Lyrics&訳

Take all of your wasted honor

Every little past frustration

Take all of your so-called problems

Better put 'em in quotations

 

踏みにじられた誠実さ

心に積もる些細な葛藤

悩みと呼ばれる物たち全て

いつかの誰かの言葉に乗せて

 

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

 

声に出すんだ

聴いて欲しいこと

吐き出したいこと

胸につかえていること、全部

 

Walking like a one man army

Fighting with the shadows in your head

Living out the same old moment

Knowing you'd be better off instead,

If you could only . . .

 

孤独な兵士の様に歩き

心を蝕む影と戦い

色褪せ変わらぬ時を生き抜き

這い上がるべき先の地を知る

ただ君にその意志さえあるなら

 

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

 

言葉にするんだ

言わなければならないこと

伝えなければならないこと

話さなければならないことを

 

Have no fear for giving in

Have no fear for giving over

You'd better know that in the end

It's better to say too much

Than never to say what you need to say again

 

躊躇わないで。君の声を届けることを

恐れなくていい。その重荷を明け渡すことを

振り返れば、それで良かったと

声の限りを尽くした方が

いつものように、飲み込むよりも

 

Even if your hands are shaking

And your faith is broken

Even as the eyes are closing

Do it with a heart wide open (a wide heart)

 

君のその手が戦慄いたとして

君の支えが砕かれたとして

君のその目が伏せられたとして

それでも心は閉ざさないで

 

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

Say what you need to say, say what you need to say

 

その悲しみを。その怒りを

その迷いを。その孤独を

その苦しみを。その憎しみを

その過ちを。その後悔を

その優しさを。その志を

その喜びを。その感動を

その想いを。その愛しさを

言葉に替えよう。その声で伝えよう

 

この曲について

 普段思っていてもなかなか口に出せない言葉を、一人で抱えずに声にして周りに伝えようというメッセージが込められている曲です。

 

 この曲のキーフレーズでもある Say what you need to say(君が言うべきことを言おう)ですが、ではその言うべきこととは何でしょうか。この曲では主に、心に重く圧し掛かる事柄全般がメインとなっているようです。
 特に1番では、自分の中に抱えている悩み、苦しみがピックアップされています。正直者がバカを見るような世の中や、納得のいかないこと、そんなことに悶々としている誰かの様子が目に浮かぶ気がします。

 

 しかし、そんな想いは全て誰かに伝えてしまおうとこの歌い手は諭します。誰かに話して、その胸の内を分かって貰い、抱えている重荷を少し肩代わりして貰った方がずっと良いということを伝えています。そしてそうすることで、今のどうにもならない状況から抜け出していける。そんなことが2番のフレーズで仄めかされています。

 

 そしてCメロ後の3番では、これからも色んな辛いことや絶望してしまうことが襲ってきたとしても、誰かに一緒に分かって貰えれば乗り越えられる。だから、声に出そう(Say)と、改めてタイトルに集約されているようです。

 

 さて、この曲はジョン・メイヤー(John Mayer)によって2007年にリリースされた曲で、2009年にはグラミー賞を受賞しています(と言っても、ジョン・メイヤーは他にも7曲ほどグラミー賞獲得してますが……)。とてもシンプルな曲ですが、それ故に多くの人に受け入れられたのかも知れません。



John Mayer - Say

 

 また、この曲はgleeの数あるエピソードの中でも特に異色の回となる、シーズン4の「最後に伝える言葉」で使用されています。
 このエピソードは、2012年に起こったコネチカット州での小学校銃乱射事件がきっかけで作られたと言われております。銃声が聞こえてからの生徒たちの行動や学校の対応がとても生々しく描かれており、加えて普段は基本コメディ路線のgleeだからこそ、突然なんの前触れも無く訪れる銃社会の理不尽な恐怖が凄くリアルに伝わってきます。日本にいてはピンとこない、アメリカと言う国のある側面を伝えてくれるエピソードですので、ご覧になっていない方は是非。



GLEE - Say (Full Performance) HD

訳、言葉について

 Put は、通常は「置く」という意味で使われますが、場合によっては「言葉にする」という意味で使われます。例えば「なんて言ったらいいかなぁ」というニュアンスを、 How should I put it という言い回しで表現できたりします。日本でも「言葉を並べたてる」と言ったりすることが有るので、考えてみればそんなに不思議なニュアンスではないのかも知れません。

 

 Give に関する言葉が2つありますが、まずGive in は、相手に渡すと言うよりは、相手に「届ける」といった意味合いになります。そしてGive over は相手に「引き渡す」といったイメージになるようです。

 

 Hands are shaking は、握手を意味する Hand shake とは違い、「手が震えている」という状態を意味しています。

プロフィール

笹森茂樹

カテゴリ
関連アーティスト検索
検索