さて、この曲はなんて言ってるのだろう

英語は苦手ですが、洋楽を和訳しながらあれこれ意味を調べたり考えたりするのは好きなので、その勢いで書いています。
意訳と偏見だらけですが、ご容赦ください。

1970~1974年の関連記事一覧

Piano Man / Billy Joel

 

f:id:Sasakichi:20161023114428p:plain

 

Lyrics&訳

It's nine o'clock on a Saturday

The regular crowd shuffles in

There's an old man sitting next to me

Making love to his tonic and gin

 

土曜日夜9時

いつもの賑わい

俺の隣にゃ年老いた男

お気に入りはジントニックだ

 

He says, "Son can you play me a memory

I'm not really sure how it goes

But it's sad and it's sweet

And I knew it complete

When I wore a younger man's clothes."

 

「若いの。俺の青春を一曲たのむわ

気が紛れるかは何とも言えんが

甘酸っぱいもんだ、若さっちゃ

だが後で分かった。最高だった

イカした服を着てたあの日が」

 

Sing us a song you're the piano man

Sing us a song tonight

Well we're all in the mood for a melody

And you've got us feeling alright

 

歌ってくれんか。ピアノマンだろ

こんな夜こそ歌ってくれや

今夜は音楽に浸りたいんだ

あんたにしか頼めないんだ。な。

 

Now John at the bar is a friend of mine

He gets me my drinks for free

And he's quick with a joke or to light up your smoke

But there's someplace that he'd rather be

 

バーテンのジョンは俺の友人

いつも俺には奢ってくれる

愉快で気の利く働きもんさ

でもやりたいことが他にあるんだと

 

He says, "Bill, I believe this is killing me."

As a smile ran away from his face

"Well, I'm sure that I could be a movie star

If I could get out of this place."

 

「ビル。俺、このまま終わりたくねぇ」

いつもの笑顔も見せずに言うんだ

「俺、映画のスターになれるハズさ

いつかこことオサラバしたらな」

 

Now Paul is a real estate novelist

Who never had time for a wife

And he's talking with Davy, who's still in the Navy

And probably will be for life

 

ポールは作家気取りのブローカー

結婚する気はさらさらないとさ

まだ海軍にいるデヴィとお喋り

多分、ずっとあのままだろうな

 

And the waitress is practicing politics

As the businessmen slowly get stoned

Yes they're sharing a drink they call loneliness

But it's better than drinking alone

 

あの娘は世の中を勉強中さ

男を上手く酒で潰してね

孤独ってカクテルを皆舐め合ってる

独りで飲むよりゃマシだものな

 

Sing us a song you're the piano man

Sing us a song tonight

Well we're all in the mood for a melody

And you've got us feeling alright

 

さあ、歌ってくれよ、ピアノマンさん

今夜は存分歌ってくれ

みんな音楽に酔っていたいのさ

みんなお前を待ってるぜ。なあ。

 

It's a pretty good crowd for a Saturday

And the manager gives me a smile

'Cause he knows that it's me they've been coming to see

To forget about life for a while

 

大繁盛の土曜日の夜

笑ってマスターがステージを指す

みんな俺を目当てで来ている

ちょっと現実を忘れる為に

 

And the piano it sounds like a carnival

And the microphone smells like a beer

And they sit at the bar and put bread in my jar

And say, "Man what are you doing here?"

 

ピアノの音は宴を奏で

マイクの匂いはビールを思わせ

客席からはチップが投げられ

「こんな所でくすぶってるのか?」って

 

Sing us a song you're the piano man

Sing us a song tonight

Well we're all in the mood for a melody

And you've got us feeling alright

 

さあ、歌うんだ。ピアノマン

いいから今夜は歌うんだ

音楽がないとやってられないんだ

お前の曲に酔いたいんだ。さあ。

 

この曲について

 タイトルこそ「ピアノマン」ですが、どちらかというと主役は彼ではなく、彼がいる大衆酒場に集う面々のようですね。そしてまた、彼らのキャラクターが何ともいい味を出しています。

 

 最初に登場するのは、年老いた男性です。昔は良かったと懐かしみ、当時流行った歌をリクエストしています。恐らく、当時の若かった自分を少しでも取り戻したいんでしょうね。

 そして、飲んでいるお酒がジントニックというのもまた、恐らく懐古の気持ちを際立たせる表現のように思えます。というのも、ジントニックは東インド会社による開拓時代に誕生したもので、これのおかげでマラリアを予防でき、イギリスはインド方面での成功を収めたと言われる歴史を持っています。また、ジンが安いお酒なので、お金の無い若い時によく飲まれるお酒でもあるようです。こういった背景から、ジントニックには時間を巻き戻すような、そんな印象を与えてくれる何かが向こうの方の感覚にあるのではないかなと思います。この御老人がブリティッシュだったりすると、よりそんな感じが強まる気がします。完全に想像ですが。

 

 お次はバーテンのジョンです。一見楽しそうに振る舞っておりますが、実は現状に満足しておらず、夢は映画スターで、自分にはその才能があると豪語します。

 しかし恐らく、彼自身それが強がりであり、また見果てぬ夢であるということは、心のどこかで分かっているのだと思います。そして、夢に挑戦しないことを「今はやりたくてもできないだけなんだ」と周りにも自分にも言い訳しているのですね。

 

 次は心は作家な、不動産屋ブローカーのポールです。彼の話し相手のデヴィですが、彼が海軍にいるということを示す文に、わざわざ「still(まだ)」という言葉が付いていますね。これは恐らく、ポールもかつては海軍に所属しており、デヴィはその時の相棒だったのだと思われます。そして、ポールだけが先に退役して、不動産屋兼小説家になっているという事なのでしょうね。

 ここからはちょっと深読みの類になるかもしれませんが、海軍は殆どの時間を船の上で生活することになる為、女性を抱くことができません。その為、一部で衆道に走る人がいるのではないかと思われます。そして、ポールとデヴィはそんな関係かもしれません。なので、ポールは結婚相手を探すことをせずに、退役した今でもデヴィと会っているのかもしれませんね。

 

 お店のウェイトレスは、酔っぱらって絡んでくるサラリーマンを上手にあしらえるようになったと言っています。ただここは、ウェイトレスの成長に感心しているというよりはむしろ、日常茶飯事のようにそんなちょっかいを出してくる酔っぱらいが大勢いるという点に焦点を当てたフレーズではないかなと思います。そして、こういった大衆酒場でそのように振る舞うことで、自分の心にある穴のような物を紛らわそうとしていることにフォーカスを当てていると思われます。

 そしてこれまでに出てきた、老いてかつての輝きを懐かしむ老人、叶わない夢と心のどこかで悟りつつも諦めきれないジョン、一生を添い遂げる人を持つことのないポール。彼らもまた、そのように心に一抹の寂しさや無念さを抱えた人であるということを、改めてここで伝えていると思います。

 

 そんな気持ちを少しでも癒そうと、彼らはピアノマンに歌を依頼します。そしてピアノマンもまた、彼らの心の穴を一時でも埋められればと、ピアノを奏で、歌を披露します。そしてその歌につられ、普段は来ない客まで引き寄せられ、彼らもまたピアノマンに一曲お願いしていき、その歌に浸り……と、この日の酒場は大入りとなります。

 そして、仮初めでも心が満たされた客達は、彼に感謝とチップを弾みながら「あんたこんな所で何やってんだい」と檄を飛ばします。こんな大勢の人達に感動を与えることができる力を持った人間が、こんな大衆酒場の中だけで終わっていいはずが無いという想いからの言葉でしょうね。そして反対に「このままここにいたら、自分たちみたいに心に穴を開けた人間になっちまうぞ」という警告も込めているかもしれません。

 

 寂しさを埋めてくれる彼をピアノマンと慕い、どこか物悲し気に、でもだからこそ賑やかに夢の宴はいつまでも続いていくという、そんな情景が思い浮かぶ曲ですね。

 

 さて、この曲はビリー・ジョエル(Billy Joel)が最初にレコードとして世の中に発表した曲で、多分彼の曲の中でもっともよく知られているのではないかなと思います。

 この曲のPVはオリジナルバージョンとリメイクバージョンが有りますが、どちらも珍しく、イメージ映像では無くて本当に曲の内容に忠実に沿った映像となっております。是非、和訳部分と比較しながら聴いてみて下さい。

 

【オリジナルバージョン】


Billy Joel "Pianoman" Original Video

 

【リメイクバージョン】


Billy Joel - Piano Man

 

 また、リメイクバージョンのPVの最後にビル・マーティン(Bill Martin)という写真が出てきますが、これはビリー・ジョエルが別名で活動していた時の物のようです。その為、ジョンの友人として歌詞中に出てくるビル(Bill)という名前も、恐らくビル・マーティン、即ちビリー・ジョエル本人の事を指していると思われます。

 

 また、この曲はgleeでも2回使われており、1度目はシュー先生、及びシュー先生のかつてのグリー・クラブ仲間であるブライアンによって、2度目はブレインによって歌われています。2度目はビリー・ジョエル特集をやりたくて多少無理矢理シーンを作った感がありますが、1度目はかつて演芸の道を挫折し、ミュージカル俳優など見果てぬ夢だと諦めていたブライアンが、またその夢を取り戻すきっかけとなる曲として使われております。これは個人的にこのシーンで使用されるべき曲としては、最高のチョイスじゃないかなと思います。また、ブライアン役のニール・パトリック・ハリス(Neil Patrick Harris)の歌いっぷりもいいですね~


 

 

【1度目:シュー先生&ブライアン】


Pianoman - glee (Neil Patrick Harris & Matthew Morrison)

 

【2度目:ブレイン】


Glee - Piano Man (Full Perfomance) HD

 

訳、言葉について

 老人が飲んでいるジントニック、これは本当はgin and tonicと呼びますが、shuffles inとの韻踏みを考慮し、tonic and ginと逆にしたのでしょうね。

 

 老人の言葉にあったhow it goesは、イメージとしては「今という状況がどこかに行く方法」と捉えればいいかなと思います。つまり、状況を変えるとか、気持ちを切り替えるとか、そういった意味になるのだと思います。

 

 ポールの職業として出てきたreal estate novelistですが、real estateは「不動産」という名詞だけでなく「不動産売買を行う」という形容詞的役割にも使えるそうです。なので、「不動産を売買する小説家」となります。きっと、本業は不動産業者で、その一方で小説家紛いの執筆活動を行っているのではないかなと思います。もっとも本人としては、小説家こそが本業で、ただそれだけだと食っていけないので、不動産の売買で生活費を得ているということでしょうけれどね。

 

 演奏後のシーンでput bread in my jarとありますが、このbreadは「パン」ではなく「お金」の意味合いになります。日本でもお金稼ぐことを「飯を食っていく」という表現があるように、英語ではbreadという言葉に、このニュアンスを持たせているようです。なので、ここで言うbreadは、チップだとかおひねりと言った意味合いで捉えれば良いかなと思います。

 

 最後に観客の言ったWhat are you doing here?は「なんでこんな所にいるんだい?」というニュアンスで使われるもので、日常ではどこかで偶然ばったり知り合いに出会った際によく使われる言葉です。しかし、このシチュエーションでは「あんたぐらいの腕前の人が、なんでこんな所で歌っているんだい?」という褒め言葉でしょうね。

 ……まあ、逆に「その程度の腕前で、何でここで歌えているんだ?」という痛烈なクレームの可能性も無いわけではないのですが、それまでのシチュエーションからしてそれは無いかなと思います。※余談ですが、もし本当にクレームだとしたら、前述のbreadは本当に食べかけのパンをお代の箱にぶち込まれているかもしれませんね(笑)

Forever Young / Bob Dylan

 

f:id:Sasakichi:20160929232834p:plain

Lyrics&訳

May God bless and keep you always

May your wishes all come true

May you always do for others

And let others do for you

 

お前にいつも神の恵みがありますよう

お前の全ての望みが叶いますよう

お前がいつも誰かの為に生き

そして誰もがお前に手を差し伸べますよう

 

May you build a ladder to the stars

And climb on every rung

May you stay

Forever young

 

お前が天に届く梯子をかけ

その一段一段を挫けず登れますよう

お前がそのままで在りますよう

いつまでも、いたいけなままで


Forever young, forever young

May you stay forever young

 

いつまでも、これから先も

振り返らず、前を向いたままでいますよう


May you grow up to be righteous

May you grow up to be true

May you always know the truth

And see the lights surrounding you

 

お前が正義と共に歩みますよう

お前が正直な心で生きますよう

お前が常に真実を求め

そしてその目に数多の光が現れますよう

 

May you always be courageous

Stand upright and be strong

May you stay

Forever young

 

お前が常に勇気を持ち

強く正しく在りますよう

お前がそのままで在りますよう

いつまでも、真っすぐなままで

 

Forever young, forever young

May you stay forever young

 

いつまでも、これから先も

諦めずに、何度も立ち上がれますよう


May your hands always be busy

May your feet always be swift

May you have a strong foundation

When the winds of changes shift

 

お前の手には常に成すべきことがありますよう

お前の足には常に赴くべき地がありますよう

お前の下には崩れぬ礎がありますよう

いつか、時代の風が吹いたその時に

 

May your heart always be joyful 

And may your song always be sung

May you stay

Forever young

 

お前の心が常に歓びに溢れていますよう

お前を讃える歌がいつまでも歌われますよう

お前がそのままで在りますよう

いつまでも、情熱あるままで

 

Forever young, forever young

May you stay forever young

 

いつまでも、これから先も

衰えず、若きままで在りますよう

 

この曲について

 非常にシンプルでストレートな歌詞なので、内容も伝わりやすいですね。恐らく自分の子供に対して歌われた歌ではないかなと思いますが、このような人間になって欲しい、このような人生を歩んでほしい、そして、いつまでも若々しい心を忘れずにいて欲しいという、そんな想いを伝える歌です。卒業式等の歌にも使えますね。

 

 歌詞はシンプルですが、やっぱりボブ・ディランだなというかなんというか、ストーリー性がちゃんとありますね。最初に神の祝福が在りますようにという所から始まっているということは、ここは相手(you)が生まれた直後であると思われます。

 そして、その次では1段1段梯子を着実に上って行って欲しいという想いになっておりますが、これは立って歩けるようになったり、少しずつ喋ることができたりと、子供ができることが増えていくのだろうなという期待と願いを込めているのではないかなと思います。

 

 そして次では、正しく在って欲しい、正義と共に歩んで欲しいという、精神面への成長を期待しており、その次は社会の中で常に必要とされる人で有り、やるべきことを持った人間であって欲しいと言う想いに変わり、最後は皆から讃えられる人であって欲しいとまで願ってしまっています。つまり全編を通すと、子供の一生涯を歌っており、そしてそれが充実した素晴らしいものであることを祈っております。言ってみれば「這えば立て、立てば歩めの親心」を壮大にした歌ですね。

 

 そして要所要所で、Forever Youngと言っています。これは、今のその瞬間の心を忘れないで欲しいという意味合いで捉えればいいと思いますが、歌詞中の時制と共に少しずつそこに含む意味合いが変わってくると思いますので、訳もそんな形で記載してみました。

 

 また、この曲を子供に対して歌っている歌と捉えたとしても、子供が生まれた時に、これから先の子供の成長とその先の人生を祈っているという情景を思い描く方もいらっしゃるでしょうし、子供と一緒に歌い手も歳を重ねており、子供の成長の折々に、その輝きを失わないで欲しいと願っているという情景が浮かぶ方もいらっしゃると思います。受け手によって見え方が変わってくるので、世の中のいろんな親にヒットする曲ではないかなと思います。

 

 さて、この曲はボブ・ディラン(Bob Dylan)によって1974年にリリースされたアルバム「Planet Waves」に収録された曲です。と言っても、自分としては中学校の「3年生を送る会」で歌ったことがあるから知っていたのであって、このレコードやCDは持っていないのですが・・・

 このPlanet Wavesに、この曲はスローバージョンと通常バージョンの2バージョンが収録されておりますが、どうも世間的にはスローバージョンの方が広く認められているようで、この曲のカバーを聴いてみると殆どがこのスローバージョンで歌われています(実際僕が歌ったのもスローバージョンでした)

 


Bob Dylan - Forever Young (Slow Version) [audio]

 

 なお通常バージョンは、ハーモニカをフィドル代わりのように使った、賑やかなお祝いの曲のようになっています。レコチョクなどでも手に入るので、一度こちらも聴いてみてください。

 

訳、言葉について

 複雑な言い回しが無いので、特筆することはあまりないのですが、頻出するMay youは「どうか~であって欲しい」とか「願わくば~となって欲しい」といった、未来の可能性を望む意味合いで使われています。ただ、口語的ではないようで、どちらかと言うとちょっと古めかしい祝詞や呪文の詠唱に出てきそうな雰囲気の言葉です。日本語で表すなら「願わくば、この者に神の御加護があらんことを」のような雰囲気になるのでしょうか。ただ、この雰囲気で訳してみたら余りにもRPGみたいな雰囲気になってしまったのでやめました(笑)

プロフィール

笹森茂樹

カテゴリ
関連アーティスト検索
検索