Lyrics&訳
All is quiet on New Year's Day
A world in white gets underway
I want to be with you
Be with you night and day
全てが静まる新年の初め
世界はまだ白さを増してく
君と一緒に居たい
朝から晩まで、四六時中でも
Nothing changes on New Year's Day
On New Year's Day
I will be with you again
I will be with you again
何も変わらない新年の初め
そう、新しい日
君とまた一緒に
そう、また一緒に
Under a blood red sky
A crowd has gathered in black and white
Arms entwined, the chosen few
The newspapers says, says
血のように赤いこの空の下
書かれた言葉に集まる人々
絡まりあった腕、選ばれた僅か
新聞の上の文字、文字
Say it's true it's true...
And we can break through
Though torn in two
We can be one
嘘だ。嘘なんだ
そんなものは乗り越える
二つに分かたれても
僕らは一つになれる
I...I will begin again
I...I will begin again
もう一度そうなる
またそうなるんだ
Oh...
Maybe the time is right
Oh...maybe tonight...
ああ
その時なのかもしれない
今夜、その時なのかもしれない
I will be with you again
I will be with you again
君とまた一緒になる
一緒になるんだ
And so we're told this is the golden age
And gold is the reason for the wars we wage
Though I want to be with you
Be with you night and day
Nothing changes
話したよね。僕らは黄金の時代にって
その黄金で、僕らは争いを始めることに
でも、僕は君と居たい
朝起きてから、夜眠るまで
何一つ変わること無く
On New Year's Day
On New Year's Day
新しい年
古い年が明けたこの日に
この曲について
付き合っている相手と、一度はお互いの関係を見直そうとしたものの、やはり一緒に居たいという気持ちを新たにした曲と思われます。そして、新年を迎えたこの日がそのきっかけとなったのではないかなと思われます。
逆に、関係を見直そうとしたきっかけは、どうも世間の目のように思われます。新聞に何やら書かれた記事の数々、それらに対して、本当のことを言ってくれと懇願しているように思える部分がありますが、それにより一度は相手との関係を終わらせようとしたのかも知れません。
また、もう一つの要因として、生きている時代のせいにしていると思われる部分もあります。自分たちは黄金自体……つまり、平和で充実した時代を生きているというフレーズが有り、またその後を見る限り、その時代が故にお互いの中に争いが発生したようだということが読み取れます。
しかし、そんなことも乗り越えて、また相手と一緒に居ようとしています。want ではなくwill なので、自分の心には迷いはなく、抱負というか決意に近いのではないかなと思います。
さて、この曲は1983年にU2によって歌われた曲です。この曲を聴いて、アメリカでも新年の抱負のような物はあるのかを調べてみたのですが、やっぱりあるようですね。
U2 New Year's Day (Full Version)
そしてもう一つ。この歌詞からだけだと前述のような読み解き方が普通に思えますが、この曲が作られた背景として、当時のポーランドの独立自主管理労働組合の応援ソングとして作られたという、政治的な面があったそうです(出典:Wikipedia)歌詞の中にある、真実を伝えないニュースというのは、当時のポーランドの政治報道の事を言っているそうですね。
訳、言葉について
underway は、「進み続けている」「進み始めている」という意味の言葉です。
night and day (もしくは day and night) は、一日中という意味になります。そういえば、この言葉を見る限り、夜って day に含まれないんですねぇ……
black and white は、普通に捉えれば白と黒ですが、これ一つで「(モノクロの)印刷物」を指すことができます。この曲においては、後に続く歌詞を見る限り、新聞とか週刊誌のようなもののことを指しているのかなと思われます。
entwine は「絡みつく」という意味の言葉です。ちなみにentwinという単語もあるらしく、これだと「切り離す」という全然違う意味になるようです。過去形は entwinned …うーん、ややこしいですね(笑)
wage は、名詞だと「賃金」ですが、動詞で使うと「遂行する」という意味になります。
※2019/01/02 誤訳訂正
申し訳有りません。crowd を誤って cloud で訳してしまいました。謹んで訂正致します
でも詩の内容に政治の意味が込められていたとは、当時知る由もなかったです。
日本ではこのような曲だと流行りにくいのでしょうか?
U2の曲は独特なので、聞いていて飽きません。