f:id:Sasakichi:20160828004435p:plain

Lyrics&訳

Come gather 'round people wherever you roam
And admit that the waters around you have grown
And accept it that soon you'll be drenched to the bone
If your time to you is worth savin'
Then you better start swimmin' or you'll sink like a stone
For the times they are a-changin'

 

さあ、のんきにほっつき歩いてる市民の皆。ちょっとこの辺に集まるんだ
いいか、もうすぐ大きな波が訪れる。それをまず認めるんだ
巻き込まれることはもう避けられない。受け入れるしか道はない
そして胸に手を当てて考えろ。今その人生を守りたいか
もしそうなら、行動を起こせ。今からだ。さもないと、なす術もなく沈んじまうぞ
時代は変わるんだ

Come writers and critics who prophesize with your pens
And keep your eyes wide the chance won't come again
And don't speak too soon for the wheel's still in spin
And there's no tellin' who that it's namin'
For the loser now will be later to win
For the times they are a-changin'

 

ああ、予言者気取りの物書きさんたちもよく聞いておくんだ
いいか、よくその目に焼き付けておけ。こんな機会は人生に1度有るか無いかだ
おっと、まだ話題にするのは早すぎる。まだかろうじて世は回れてる
それにまだ、誰がこれに名前を付けるのかも分かっちゃいない。
そら、これから負け犬が巻き起こす大番狂わせが始まるぞ。
時代は変わるんだ

 

Come senators, congressmen please heed the call
Don't stand in the doorway don't brock up the hall
For he who gets hurt will be he who has stalled
There's a battle outside and it is ragin'
It'll soon shake your windows and rattle your walls
For the times they are a-changin'

 

さて、お偉い議員の皆々様。あんたがたも気をつけるんだ
いいか、ドアの間には立たない方がいい。かといって、立てこもるのもお薦めしない
ぼさっとしてたら怪我しちまうぜ
表を見てみな。あんた方に災いをもたらす争いが繰り広げられてる。
そら、もうすぐその窓も壁も恐ろしい悲鳴をあげ始めるぞ
時代は変わるんだ

 

Come mothers and fathers throughout the land
And don't criticize what you can't understand
Your sons and your daughters are beyond your command
Your old road is rapidly agin'
Please get out of new one if you can't lend your hand
For the times they are a-changin'

 

なあ、この国に普く親御さんたちも覚えておくんだ
いいか、自分が理解できないことにまで口を挟むもんじゃない
もう息子さんたちだって世話を焼いてやるほど子供じゃない
それにあんた方の語る生き方は、奴らにとっちゃ古すぎるんだ
もうその手を貸せないのなら、道を譲って見守ってやれ
時代は変わるんだ

 

The line it is drawn, the curse it is cast
The slow one now will later be fast
As the present now will later be past
The order is rapidly fadin'
And the first one now will later be last
For the times they are a-changin'

 

時は来た。今、一つの終わりが始まる
そら、ドンくさかった奴にもう追い抜かれるぞ
今この時この瞬間も、あっという間に昔に変わるんだ
順位だ序列だなんて物は、もう無くなったも同然で
ああついに、王者も引きずり降ろされどん底に落ちる
時代が変わるんだ 

 

この曲について

 この曲はそれぞれの章のシチュエーションにおいて、時代の変化を象徴する出来事にスポットライトを当て、時代は常に変わるものなのだという訓示を、ギターとハーモニカで郷愁を交えつつ伝えている歌ですね。

 

 ……と昔、歌詞カードの訳を見てうっかりそんな解釈をしてしまっていたのですが、この曲の持つ様相はそんな穏やかな物では無いようですね。確かにこの曲は全部で5章に分かれておりますが、実際のところは大きく分けて2部構成となっています。第1部は1章~4章、第2部が5章です。そして、この曲における重要なキーは2章、そして5章にあると思います。

 

 第1章では、時代の変化と言うものを迫り来る水に例え、そんな中で泳ぐのをやめたら沈んでしまうよといった、かなり抽象的な表現に留めているのみで、具体的な話は特にありません。その為、この章だけを切り取ってみた場合、単なる人生の教訓話と見てとれると思います

 

 しかし、です。第2章で一つ重要な言葉が出てきます。それは、There's no telling who it's namin'という一文です。これは前後の文と繋げると「誰がこの逆転劇に名前を付けるのか、言える者はまだいない」という解釈ができます。これは裏を返せば、「これから間もなく起こる大逆転には、いずれ誰かによって名前が付けられる」という事を、この歌い手は確信しているという事になります。つまり、歴史に名が刻まれる程の規模で大きな出来事になると、彼は知っているのです。

 そしてまた、2章には訓示と思えるような物もなく、ただ「間もなく歴史的大逆転が起きるだろう」と言っているだけで、この章は何一つ完結していません。この事から、各章は別個の時代、別個のシチュエーションが描かれているのではなく、どうも同じ時、同じ場所のこととして繋がっていることが見えてきます。

 

 それを踏まえて第3章を見ると、もっと話が具体的になります。議員達に向かって、その建物から離れて逃げた方が良いと警告する傍ら、既に彼らの建屋の周りでは、今にもその壁を殴り、窓に掴みかからん程の争いが始まっていると言っています。

 

 この3章と2章を繋げた先から見えてくるもの  「革命」です。

 

 この事実に気付いたとき、第1章の持つ意味合いも一転します。一見、何かの道徳めいた響きを持つこれらの言葉も、この全てを見通せてしまっていた彼が語ったとしたら、これは教訓ではなく明らかな勧告です。

 

 第4章に出てくる親達も、この事によりその様相が違って見えてきます。もしこの章だけを独立して捉えてしまえば、この親達は単に新しいものを認めない頑固者です。しかし、1~3章を繋げた上で見てみれば、革命を起こそうと躍起になっている自分の子供らを心配し、或いは嘆き、時には暴力に訴えてでも立ちはだかって止めようとする必死な親達の姿が浮かび上がる気がします。

 

 さて、この4章までが第1部です。ここに至るまで、様々な警告、忠告、説得等を通じ、ただ一貫して時代は変わると告げられてきました。ここで重要なのは、逆を言えば1~4章の時点では、まだ時代は変わっていないということです。

 

 そして  運命の第5章です。
 唯一この章だけは「Come 誰々~」という言葉で始まっていません。これはもはや、周囲の人々に呼びかけて廻る段階ではなくなったという事です。新たな時代の始まりを示す線が引かれ、一つの時代を終焉へと至らしめる呪いが放たれる……革命の始まりです。これまで光を浴びなかった者が急に台頭し始め、今という時が瞬く間に昔に変わり、かつて序列と呼ばれた形は崩壊し始めることが、この章では語られます。

 

 しかしです。この章の情景はこれだけに留まらないということを忘れてはいけません。かつて第1章から第4章で告げられた事、それらがこの5章で堰を切ったように立て続けに起きることになるのです。子供達を止めることを諦めた老人たちはなす術もなく見守り、議会の建屋は打ち壊され、上院議員も下院議員も群衆に怯えて逃げ隠れ、かつての負け犬は勝利の雄叫びを上げ、行動を起こさなかったものは歴史の荒波に沈み、そしてついには、トップに君臨していた者も底辺へと転落する……そんな、混沌を全て一枚絵に収めたような景色が繰り広げられることになります。

 

 そして、少しも経つと、どこかの物書きが、この時代の変化と新たな時代に名前を付けるのでしょうね。

 

 さて、この曲はボブ・ディランの手になる著名な曲ですが、僕はこの曲はブラックモアズナイト(Blackmore's Night)というユニットによるカバーで知り、本家を改めて聴いたのはそれから大分後のことでした。

 ブラックモアズナイトのカバーは、北欧民族を思い起こさせる牧歌的でメロディアスな曲であった為、その後でボブ・ディランの歌うこの曲を聞いた時、あまりの衝撃に果たしてこれは歌なのかとすら思ってしまいました。何せ、かろうじてギターとハーモニカが鳴ってはいるものの、歌声にはメロディがあるのかどうかも怪しいもので、リズムに至っては皆無と言った有様。体裁を考えずに感情のままに書くことを殴り書くと言うなら、この曲を歌う彼は殴り歌っているという表現がぴったりに思えます。しかし実際に訳してそのイメージを掴んだ上で改めて聴くと、何とも味わい深く聴こえてしまうから不思議なものです。

 なので、今回は殴り訳すぐらいでもいいかなと、勝手に意味を変えたり脚色したりした、大分乱暴な訳にしてしまいました。ご容赦下さい。

 

 ただ実際のところは、原文自体はとても文学的な趣の強い作品に思えます。僕自身は英語の文学は全く読んだ事が無い為、何が良くて何が良くないのかは正直解からないのですが、どうも韻文の形式を大事にされているように見えますし、その上で全体では起承転結(この曲の場合、起転承結になる気もしますが)が完成されております。そして尚且つ、5章の最初の一文を皮切りにして、読み手に怒涛の展開を強烈にイメージさせるように物語の運び方が練られている辺り、素人目に見ても見事だなと思います。今回、改めて一から自力で訳してみて良かったなと思える曲でした。

 


Bob Dylan The Times They Are A Changin' 1964

 

訳、言葉について

 2章の最初にprophesizeという単語が出てきます。これは「予言する」を意味する言葉ですが、これはどうも古語とか、もしくは特定の地方でのみ使われるといった類の言葉であり、現在では「予言する」はprophesyを使用するのが正統な英語のようです。その為、Weblioで調べてもこの単語は出てこないのですが、面白いことにWord等のスペルチェック機能ではエラーにならないようです。
 ボブ・ディランが普段どちらを使っていたかは分かりませんが、prophesizeという亜種的な言葉を利用することで、胡散臭さやニセモノといった雰囲気を出したかったのかも知れませんね。

 

 そして、5章の最初に唐突に出てくる「The line it is drawn, the curse it is cast」ですが、これは僕の中で長らく謎の言葉でした。単純に意味を訳すことは出来ます。「線は引かれ、呪いは放たれる」です。しかし、これがいくら調べても何を意味しているのかが全く分からず、歌詞カードの訳も「一線が画され、呪いがかけられた」とだけ書かれている始末でした。その為、最終的には何かの銘文の引用なのだろうなと勝手に解釈していました。

 しかし、分からないのも無理が無かったように思います。僕の英語力の問題も勿論あるのですが、僕がこの曲を知ったカバーバージョンは1章、3章、5章しかなく、それぞれの章が繋がっているというイメージを描けなかったのです。恐らくこの一文は、曲の全体像をイメージできて初めてその意味を、臨場感を持って捉えられる気がします。逆に言えば、各章をバラバラに解釈していては、この部分を訳すことは不可能なのではないかと思います。

 ここで言われる線とは、一つの時代の終わりと新たな時代の始まりを同時に意味する、歴史上の境界線です。歴史年表では例えば室町時代と安土桃山時代の間に線が引かれていますよね。ムードの無い例えですが、そんな時代と時代の境に引かれる線です。それが今、まさにこの瞬間に引かれようとしていることを表現していると思われます。

 そして呪いです。呪いとは一般的に、人の幸福や繁栄を阻害し、苦痛や災いを与え、時には死に至らしめるものです。それがこの一つの時代に向かって放たれたとすることで、その時代が終焉に至ることを表現しているのだと思います。

 

蛇足

 上記にもある通り、ブラックモアズナイトが歌うこの曲は、およそ原曲のイメージとかけ離れた、穏やかな、古き良き時代を彷彿とさせる雰囲気に仕上がっております。章も完全には語られず1章、3章、5章、そしてまた1章という構成になっています。

 


Blackmore's Night - The Times They Are a Changin - 720p

 

 これは完全に深読みや妄想の類になるのですが、ブラックモアズナイトのコンセプトというかイメージは、吟遊詩人のスタイルです。その為、かつて激動の時代に歌われたこの曲を、数十年後において彼らは「かつてこんな歴史があったんだよ」という、一つの叙事詩として歌っていると考えると面白いなと思います。その為に、詩もいくつか抜いて殺伐としたイメージを除き、最後に改めて1章を持ってくることで、歴史の教訓を含んだ伝承歌に生まれ変わらせたのかもしれませんね。


 勿論、僕の勝手な想像なのですが、そうだったら素敵だなと思います。